トリプルボトムラインとは?環境と社会への配慮は慈善活動ではない。

サステナブル

企業活動において、利益以外の取り組みについて語る際に使われる、トリプルボトムラインという概念。環境や社会にも配慮する考え方のために、慈善活動の印象を持っている方も多いのではないでしょうか。

実は、トリプルボトムラインの考え方は、慈善の領域を超え、全ての企業が考えなくては生き残っていけない、いわばビジネスにおいても主戦場になる概念に変わりつつあります。

当記事では、トリプルボトムラインが何かと、なぜ主戦場となるのかの理由を解説。

トリプルボトムラインは、これからの時流になる領域ですので、ぜひ最後まで読んで、要点を抑えていただければと思います。

トリプルボトムラインとは?

トリプルボトムライン(Triple bottom line)とは、企業活動を財務パフォーマンスのみならず、環境的側面、社会的側面、経済的側面の3つの側面から評価する考え方のことです。1994年、起業家で作家のジョン・エルキントン氏が「トリプルボトムライン」を提唱。さらに、CSRを促進する国際的なガイドライン「GRIガイドライン」へ掲載されました。

また英語では、以下のように単語が全てPから始まることから、『3つのPのバランスをとる』という言い方をされます。

  • Profit:利益
  • People:社会
  • Planet:環境

トリプルボトムラインの3要素

トリプルボトムラインは、企業のCSRレポート作成の国際基準である「GRIガイドライン」にも反映されています。

トリプルボトムラインの必要性が叫ばれる背景

トリプルボトムラインが提唱されたのは1994年ですが、近年になって、再び注目されるようになりました。

その背景として、1つには長い間叫ばれてきた地球温暖化をはじめとする環境危機が現実になりつつあり、企業が、それまでの利益を出していれば何をしてもいいという在り方を問われていることが考えられます。

サスティナビリティ(持続可能性)が今後のテーマだと言われて久しいですが、トリプルボトムラインを取り入れれば、利益と社会貢献は相反するものではなく、お互いを補完し合うものであることがお分かりいただけるかと思います。

SDGsとの親和性も高い

トリプルボトムラインは、今話題のSDGsともリンクする考え方です。

SDGsには、環境があって初めて社会が成り立ち、その上に経済成長が乗っかっているというウエディングケーキ理論がありますが、トリプルボトムラインの考え方とまさに一致します。

ESG投資からトリプルボトムラインを紐解く

ESG投資とサスティナビリティ

ESG投資とは、財務情報のみならず、環境(Environmental)、社会(Sosiety)、ガバナンス(Governance)への取り組みも含めて投資をすることを指します。

ESG投資の額は年々増えていて、現在集まっている投資額は、実に全体の3分の1。

実際に日本でも、過去2年で3.4%から18.3%になったりと、ESGにお金が急に集まり出しています。

投資先が変わっているということは、そこにお金が集まり、経済の流れが変わっているということ。SDGsが2030年までに達成する目標として掲げられていることからも、世界の流れはますますESGに傾くと考えられます。

つまり、これまでCSR活動のような、副次的なものだったものから、お金が集まる経済圏に、いわばビジネスの主戦場になっていくということが予想できるのではないでしょうか。

そして企業は、ESGと考え方が非常に近しいトリプルボトムラインの考え方で経営をしないと、生き残れなくなっていくと考えられます。

代表的な企業例、Patagonia

トリプルボトムラインを率先して実現するパタゴニア

Patagoniaは、自らトリプルボトムラインの考え方を採用しているとは公言していませんが、おそらく地球上にあるビジネスの中で、もっともトリプルボトムラインの考え方に近い経営をしている企業の1つです。

アウトドアブランドとして、環境問題がこれほど真剣に議論され始めるはるか前から、使うコットンは全てオーガニックコットン。サプライチェーンにも責任をもち、工場も全て適正な賃金、十分な労働環境を提供しています。

それでいて、自ら環境税として、売上の1%を環境グループに寄付。

これほどまでに、トリプルボトムラインを実践している企業はないのではないかと思われます。

ただ、おそらく「地球が私たちの株主」「故郷である地球を救うために、ビジネスを通して環境問題に警鐘を鳴らす」ことを公言しているPatagoniaからすれば、トリプルボトムラインはあまりにも当たり前なのかもしれません。

 

トリプルボトムラインだけでは足りない時代に?

トリプルボトムラインの提唱者ジョン・エルキントン氏は、提唱から24年たった2020年に「トリプルボトムラインを満たすだけでは不十分だ」と述べています。(1)

理由は、トリプルボトムラインという概念が広まるにつれ、それらさえ守ればいい、という非本質的な風潮が企業で広まりつつあるため。

今後は、トリプルボトムラインを満たすだけは不十分であり、資本主義のシステム自体を再生、そして修復型(リジェネレーション)とすることが求められているとエルキントン氏は語っています。

(1)出典:トリプルボトムラインを提唱者が撤回、再生型資本主義への変革を

さいごに。

当記事では、トリプルボトムラインに関して紹介してきましたが、いかがでしたか。

従来、環境や社会に配慮した企業活動をすることは、副次的なものとして取り組く企業が多かったのですが、これからはESG投資やSDGsの流れから見ても、そこが利益を追求する企業にとっても主戦場になっていくことでしょう。

それでは、最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

               
ライター:Sohshi Yoshitaka
Ethical Choiceの初代編集長。2030年までに地球が持続可能になる土台を、ビジネスを通して作ることがミッション。

【免責事項】

※本記事に掲載の情報は、公的機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。

※本記事はエシカルな情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません
クリップボードにコピーしました。