自然を活用するグリーンインフラとは?海外事例やその効果を解説
自然の力を借りて国土や交通を整え、暮らしをより良いものにしていく「グリーンインフラ」。
これからの街づくりや都市開発には欠かせない考え方といわれています。
今回はそんなグリーンインフラの言葉の意味や海外・国内の実例、そして私たちにもできる身近なアイディアをご紹介します。また、後半では植物の力で発電する「botanical light」についても解説します。
そもそもグリーンインフラとは?
グリーンインフラとは、グリーン(植物や河川、森などの自然)のもつ力をインフラ(生活基盤)に活用していこうという考え方。
社会が抱える課題や持続可能な国土づくりにも役立つといわれ、今、世界や日本でも注目されています。
元々グリーンインフラは、90年代半ばに米国で発案された社会資本整備手法。
「青と緑のインフラストラクチャー(blue-green infrastructure)」といわれることもあります。
日本でグリーンインフラという言葉が一般化したのは?
日本でグリーンインフラという言葉が浸透したのは、2015年国土交通省により発行された「国土利用計画」内の「社会資本重点整備計画」にグリーンインフラが記載されたのがきっかけと言われています。
2020年には「グリーンインフラ官民プラットフォーム」という官庁と民間企業が連携してグリーンインフラを活性化させるプラットフォームも建設されました。
シンポジウムや「グリーンインフラアドバイザー制度」といった様々な取り組みを行っています。
グレーインフラとグリーンインフラの関係とは
グリーンインフラとよく似た言葉である「グレーインフラ」は、主に人工構造物による社会基盤の総称。
グレーインフラのグレーとは、交通道路や堤防などコンクリートをイメージしたもの。
自然のはたらきを活用するグリーンインフラとは対極のものとして扱われることが多いようです。
重要視される背景と期待できる効果
グリーンインフラが重要視される背景には、「自然災害」と「里山の荒廃」、そして「自然生物の住処の減少」などさまざまなものがあります。
それぞれの課題を解消できる効果が期待できるグリーンインフラ。
続いては、ひとつひとつの課題とその解消効果をご紹介します。
自然災害
河川の氾濫や土砂災害など、さまざまな自然災害が心配される昨今。
グリーンインフラで自然も整えていくと、そういった災害の軽減が期待できます。
例えば、水田の貯水機能を活用した「田んぼダム」も、グリーンインフラのひとつといわれています。
ほかにも、マングローブ林と堤防を組合せて地震時の津波被害の減少や、山の斜面に木を植えることで土砂災害の軽減ができるといった防災効果も期待できます。
里山の荒廃
少子高齢化が進む昨今、課題となっているのが里山の荒廃です。
そんな里山にグリーンインフラによる付加価値をつけることで、地域の活性化や歴史的な文化物の維持をすすめることができます。
景観が良くなる他、福祉・コミュニティースペースとしても使えるのでもともと住んでいた地域住民はもちろん、観光客からも人気のスポットとして活用できる可能性も高まります。
また、自然豊かな公園を作る、楽しいイベントを企画する、交通網を整備するなどすると新たな居住者が来ることも期待できるでしょう。
自然生物の住処の減少
どんどん住処を追われ、行き場を失う自然の生き物たち。
そんな生き物たちが住める場所をグリーンインフラによって整えるというのも、重要な課題の一つです。
美しい土壌や河川と言った住みやすい国土を作ることで、多種多様な生物が心地よく暮らせる社会を望めるのです。
さらに自然生物が増えることにより、新しいグリーンインフラを作ることができるという期待も膨らみます。
グリーンインフラを取り入れる世界の国々
グリーンインフラを取り入れる国は、年々増えてきています。
例えば、欧州委員会(EC)では2013年にグリーンインフラ戦略を採択。
洪水や土砂崩れの対応はもちろん、公園や山での自然文化遺産の保護や活用を積極的に行っています。
続いては、そんなグリーンインフラを取り入れる国々の中からアメリカとスペインの事例をご紹介します。
アメリカの事例
グリーンインフラの発祥地ともいわれるアメリカでは、積極的な取り組みが行われています。
例えば、オレゴン州にあるポートランドでは、雨水の一時的に溜め、植栽に活用する「レインガーデン」という仕組みが有名です。
また、シカゴ州にあるミレニアムパークも、代表的なグリーンインフラ実例のひとつです。
スペインの事例
スペインでも、グリーンインフラは積極的に行われています。
特に注目すべきなのは、美しい並木道。
並木道を作ることで日影が多くなり、熱射病対策に役立ったという意見もあります。
また、見た目が美しく整ったことで、観光地として人気が出たという側面もあります。
日本の現状は?
日本でも、さまざまな地域にてグリーンインフラはすすめられています。
特に、2021年からは地方公共団体が取り組むグリーンインフラ支援を、国土交通省が主体となって行うことが発表されました。
これにより、さらにグリーンインフラ事業が広がっていくことが予想されています。
六甲山麓グリーンベルト事業
兵庫県で行われている六甲山麓グリーンベルト事業は、日本における大きなグリーンインフラ事業の1つ。
具体的には、土砂災害を防ぐために植生の力による斜面の安定化を目指すほか、レクレーションの場としての提供もしており、防災・地域活性化などさまざまなメリットが期待できます。
二子玉川ライズ事業
再開発によって東京に生まれた二子玉川ライズ。
ショッピングセンター、オフィスビル、バスターミナル、マンションなど様々な施設が収容される街です。
自然環境と調和することをテーマとした施設には、本格的なビオトープや菜園広場などを完備。
「第25回地球環境大賞」にてグランプリも受賞しました。
私たちにできるグリーンインフラとは
国土交通省をはじめとした自治体や企業が行うイメージの強いグリーンインフラですが、私たちが個人でできることはあるのでしょうか。
ここでは、個人でもできるグリーンインフラのアイディアをご紹介します。
雨水タンクの活用
空から降り注ぐ雨水は、積極的に利用したいもののひとつ。
タンクなどにためておき、植物の水やりや掃除、打ち水などに使ってみるのも良いでしょう。
火災時など非常のときにも役立ちます。
ただしボウフラが発生しないよう、雨水の流入口に網を張るなどの対策は忘れないようにしてください。
庭やベランダに植物を植える
グリーンインフラの代表的な例として知られる屋上緑化も、自宅で応用してみるのも良いのではないでしょうか。
窓辺で植物を植えると日差しを遮ってくれるので、冷暖房効率もアップするうえ、建物を紫外線・酸性雨から守る効果も期待できます。
また、植物や土が雨水を吸い込んでくれると下水に流れ込むまでの時間を稼ぐことができます。
自然の恵みに感謝した暮らしを。
自然のはたらきや力に注目し、暮らしや社会に活用していこうというグリーンインフラ。
避けることのできない自然災害をやわらげ、世界中の人や生き物たちが心地よく暮らせる社会のためには、今後もますます注目される考え方ではないでしょうか。
明るい未来のため、これからもグリーンインフラ事業には注目していき、また、私たちにできることも少しずつはじめていければと思います。
続いて、植物の力で発電する「botanical light」について解説します。
植物の力で半永久的に発電!「botanical light」が未来を変える一手に
植物を用いた空間演出を手掛けるグリーンディスプレイ株式会社が東京三宿にあるショールームをリニューアルしました。
ショールームに展示されていたのは、先進的な技術を植物に応用した製品の数々。
まだ実験段階中で、実用化は先になるとのことですが、未来を変えるような技術が詰まっていることは確かです。その「botanical light」の特長と可能性を紹介できればと思います。
植物のエネルギーだけで発電する「botanical light」
「botanical light」とは、植物と共存する微生物が生体活動をする際に放出されるマイナスの電荷を拾って、電力に変換する技術のことです。
「botanical light」を使えば、電極を土の中、もしくは水の中に埋めるだけで、電力を作ることが可能になるので、作業は簡単な上に、景観を損なわないことが特長です。
現在は4Vまでの電圧に変換することが可能で、電灯として利用する以外にも、イルミネーション、スマホの充電、ファンを回すなどのケースで利用できます。
また、研究実験が進めば、下記の可能性も秘めているとのこと。
- 休耕地などの有効活用
- 空き地や庭への導入で、夜道を明るく照らし、防犯対策として
- 停電や災害時の非常電源として
植物の力で発電することが可能なので、その応用範囲は広く、未来に期待が持てる新技術と言えるのではないでしょうか?
「botanical light」が革新的な2つの理由
「botanical light」には注目されるべき2つの理由がありますが、いずれも自然との共生という文脈に即しているのが特徴です。
植物がいれば、半永久的に発電可能
「botanical light」の発電に必要なのは、植物が発するマイナス電荷のみ。つまり、植物が元気であれば、天気などに関係なく半永久的に発電が可能です。
そのため、冬はイルミネーションの演出に、他にも季節や演出に合わせて風・ミスト・照明など、形を変え、電力を利用できます。
地球や生物に優しい
地球や生物に優しいのも「botanical light」の特徴の1つ。
マイナス電荷から電力を生成した際に排出されるのが水のみである点が、「地球と生き物に優しい」を可能にさせます。
つまり、非常にクリーンなエネルギーであるのも、「botanical light」ならではなのです。
丸の内ストリートパークでのユースケース
1つ実際の活用事例を紹介します。
丸の内ストリートパークでは、ビオトープに「botanical light」とメダカを導入。
メダカが排出したフンを微生物が栄養として取り込み、マイナスの電化を放出します。そのことにより、植物のみの場合よりも発電が安定したとのこと。
このことから「botanical light」は電力を発するのみならず、水質や土壌の浄化効果があることが判明。
植物単体よりも、他の生物と交わった際に、より効果を発揮するのは、有機的な繋がりが見えて面白いのではないでしょうか。
さいごに。
後半では、注目の技術であるグリーンディスプレイの「botanical light」を紹介しました。
製品化はまだですが、植物があれば半永久的に近い電力供給が可能で、地球や生物にも優しい「botanical light」は、将来の注目技術であることは間違い無いでしょう。
当メディアでも、引き続き注目し、動向を追っていければと思います。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
【免責事項】
※本記事に掲載の情報は、公的機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。※本記事はエシカルな情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません