企業が未来を創る!SDGs達成に向けた企業の取り組みを紹介~北海道・東北地方編

SDGs

2030年までに持続可能でより良い世界を目指すための国際目標である持続可能な開発目標こと、通称「SDGs」。日本においてもSDGsが重要視されるようになり、SDGsに取り組む個人・企業が増えてきました。 
 

そこで今回からSDGsに取り組む日本の企業を地域ごとに紹介する企画をスタート。記念すべき第1弾は北海道・東北地方編です。企業での取り組みに取り入れる際など、是非参考にしてください。 
 

【おさらい】SDGsとは?どんな目標が掲げられている?

【おさらい】SDGsとは?どんな目標が掲げられている?

SDGsとはSustainable Developmant Goalsの頭文字を取ったもので、日本語にすると「持続可能な開発目標」です。 
 

SDGsは2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。 
 

人権、経済・社会、地球環境、さまざまな分野にまたがった課題に分類する17のゴールで構成されるSDGsは、地球上の誰一人取り残さないことを誓っています。 
 

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任 つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

企業がSDGsに取り組む理由

企業がSDGsに取り組む理由

日本でもSDGsへの理解が深まり、個人での心がけや行動にとどまらず、企業レベルでSDGsに取り組む企業が増えてきています。企業としてSDGsに取り組む理由には以下のものが挙げられます。 
 

  • 企業ブランドイメージの向上につながる
  • 新しいビジネスチャンスが生まれる
  • 社会課題の解決に貢献
  • 企業の存続に貢献

企業ブランドイメージの向上につながる

企業は、地球環境や人間社会の上に成り立っているものであるという認識から、社会的責任を果たすために行動すべきである、という社会的風潮が高まっています。 
 

顧客のSDGsへの意識の高まりにともない、企業の方向性や施策がブランドイメージを左右し、購買行動にも影響するようになりました。SDGsの取り組みを通して、企業の信用度やブランドイメージの向上が期待できます。

新しいビジネスチャンスが生まれる

SDGsへの取り組みは、新しいビジネスチャンスの創出の機会です。国連が責任投資原則を提唱して以来、持続可能性を重視するESG投資家は急速に拡大し、SDGsに積極的に取り組む企業を優先的に投資する起業家が増えています。SDGsへの取り組みは挑むべき新たな成長の機会でもあります。

社会課題の解決に貢献

SDGsの目標は、さまざまな社会課題の解決です。企業ならではの発想やイノベーションによって、社会課題の解決への貢献が期待されています。 
 

企業全体でSDGsに取り組むことは、社員のモチベーションアップにつながります。社会に貢献しているという意識により、働きがいや仕事に対する満足度の向上も期待できます。

企業の存続に貢献

SDGsに取り組むことは、事業の継続や企業の存続に貢献します。SDGsに取り組むことで、SDGsに積極的に取り組んでいる企業と取引できる機会が増えることもあるでしょう。 
 

今後は今以上に企業の社会的な責任が問われるようになるため、SDGsに取り組まない企業の存続は難しくなるでしょう。長期目線で考えるとSDGsは企業に大きな利益をもたらす活動といえます。

北海道・東北地方ってどんなところ?

北海道・東北地方ってどんなところ?

企業のSDGsに関する取り組みを紹介する本企画。記念すべき第1弾は北海道・東北地方の企業の取り組みを紹介します。企業の取り組みを紹介する前にまずは、地域の魅力をお伝えします。

北海道

北海道

北海道地方は、日本の最北に位置し、広大な自然と独自の文化が特徴です。日本の面積の約22%を占め、四季折々の美しい風景が楽しめます。夏は涼しく、冬は積雪が多く、ニセコや富良野などのスキーリゾートが人気です。美瑛や富良野の花畑、釧路湿原、世界遺産の知床半島など、多彩な自然環境が魅力です。これらの地域では、ハイキングやカヌー、釣り、野鳥観察などのアウトドア活動が盛んです。 
 

北海道の食文化も魅力の一つで、新鮮な海の幸やラーメン、ジンギスカン、乳製品などが楽しめます。特にカニやウニ、イクラは絶品で、観光客に人気です。農業も盛んで、じゃがいもやとうもろこし、乳製品など、質の高い農産物が生産されています。 
 

文化面では、アイヌ民族の伝統が残り、彼らの文化や歴史を学べる施設もあります。毎年2月に札幌で開催される「さっぽろ雪まつり」は、巨大な雪像や氷像が立ち並び、多くの観光客を魅了します。 
 

交通面では、新千歳空港や函館空港など、多くの空港があり、国内外からのアクセスが良好です。新幹線も函館まで延伸しており、利便性が高まっています。

東北地方

東北地方

東北地方は、日本の本州の北部に位置し、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県から構成される地域です。豊かな自然、美しい風景、歴史的な文化遺産が特徴です。 
 

東北地方は、四季折々の風景が魅力で、特に冬の厳しい寒さと豪雪が知られています。冬季には、蔵王や八幡平、安比高原などのスキーリゾートが人気で、国内外から多くのスキー愛好者が訪れます。夏には「東北六魂祭」と呼ばれる青森のねぶた祭りや仙台の七夕祭りなど、色鮮やかで活気あふれる祭りが開催され、多くの観光客を魅了します。 
 

自然環境も豊かで、奥入瀬渓流や十和田湖、松島、山寺(立石寺)などの名所があります。これらの場所では、ハイキングやボートツアーなどのアウトドア活動が楽しめます。また、温泉地も数多く、秋保温泉、鳴子温泉、酸ヶ湯温泉などがあり、訪れる人々を癒します。 
 

東北地方は、農業が盛んな地域で、特に米の生産が有名です。秋田県の「あきたこまち」や宮城県の「ひとめぼれ」など、全国的に評価の高いブランド米が生産されています。また、海に面しているため、新鮮な海の幸も豊富で、三陸海岸の牡蠣やホタテ、青森のマグロなどが楽しめます。 
 

歴史的には、平泉の中尊寺や毛越寺が世界遺産に登録されており、東北地方の歴史と文化を感じることができます。さらに、津軽地方の伝統工芸品である津軽塗や南部鉄器など、地域の特産品も多彩です。 
 

交通面では、東北新幹線が主要都市を結び、東京からのアクセスも便利です。これにより、観光やビジネスでの訪問も容易になっています。

企業のSDGsへの取り組みを紹介

企業のSDGsへの取り組みを紹介

ここからは早速企業のSDGsへの取り組みを紹介しています。自社での取り組みの参考にする他、地元企業に感心を持つきっかけにしていただければと思います。 
 

  • 株式会社三好商会
  • 株式会社鈴木商会
  • JAアオレン
  • 北洋硝子株式会社
  • 株式会社秋田農販
  • 稲庭うどん 小川
  • MOMIJI株式会社
  • 株式会社岩手銀行
  • 東北電力株式会社
  • 東北おひさま発電株式会社
  • 日東紡績株式会社

株式会社三好商会

株式会社三好紹介

「北海道を元気にする」三好商会は、経営者の意思決定を容易にすることで札幌のより豊かな未来に貢献することをミッションとし、創業60年の歴史の中でクライアント企業の多様な課題に共に向き合ってきました。 
 

「快適なオフィス空間作りをトータルでプロデュースするデザイン」「働き方改革や生産性向上に効果的なICTソリューション」など様々なソリューションを提供し、経営者の課題を解決する専門家として伴走しながら、お客様への利益貢献に取り組んでいます。 
 

札幌商工会議所主催の「令和5年度 SDGs経営表彰」の総合賞を受賞した株式会社三好商会では、産官学連携を進めるための「F-Japan構想」や「国境なき医師団」CIESF(シーセフ)の活動応援、CO2削減状況レポートの実施等、SDGsに関する様々な取り組みを行っています。

株式会社鈴木商会

株式会社鈴木商会

株式会社鈴木商会は北海道札幌市にある企業で、地域に根ざす資源リサイクル企業として、リサイクルの分野から地球環境・地域社会に貢献しています。 
 

北海道で出た廃棄物は北海道で資源に戻す「地産地消のリサイクル」を実現するために、産業廃棄物から生じる鉄・非鉄などの金属スクラップ等を再資源化する「資源リサイクル事業」、回収した廃車を部品ごとに解体・分別する「ELV事業」、家電リサイクル法における対象家電4品目を解体しリサイクルする「家電リサイクル事業」、アルミニウムの再生加工を行う「アルミ精錬事業」の4事業を行っています。 
 

株式会社鈴木商会では、事業以外でもSDGsに取り組んでおり、「廃漁網」の課題解決で豊かな海を守るための行動、自治体とのパートナーシップで北海道を支える取り組み、スポーツと仕事を通して若者と地域を繋ぐ取り組み等を行っています。

JAアオレン

JAアオレン

青森県農村工業農業協同組合連合会(以下「JAアオレン」)は、青森県内で生産される農産物の加工・販売を通して農業経営の下支えとなり、高品質で安全・安心な魅力ある製品を消費者にお届けすることで、地域経済発展に寄与しています。 
 

JAアオレンが所属するJAグループは、「食と農を基軸とした地域に根ざした協同組合」として、組合員の声に応えながら持続可能な地域農業・地域社会づくりに取り組んでいます。 
 

環境負荷低減の取り組みやJAグループならではの持続可能な食糧生産と農業振興や循環型農業への貢献といった取り組み、さらには従業員の健康存心・教育の推進や従業員が働きやすい職場づくりといった取り組みを行っています。

北洋硝子株式会社

北洋硝子株式会社

北洋硝子株式会社は青森市にある、ガラステーブルウェア、インテリアの企画・制作・販売や、青森県の伝統工芸品である「津軽びいどろ」の指定工場でもある企業です。漁業用のガラス製浮玉をアップサイクルしたグラスウェアシリーズ「DOUBLE F -UKIDAMA EDITION-」を制作・販売しています。 
 

北洋硝子株式会社は漁業用の浮玉を製造する工場として創業し、一時は国内トップの生産高を誇りました。しかし時代とともに樹脂製の浮玉が主流となり、行き場を失くした浮玉が漁港に積み上げられて放置されるように。かつて浮玉製造を担ってきたガラス工場として「今ある資源を無駄にしたくない」「青森の美しい景色を守りたい」との想いから、ガラス製の浮玉を回収し製品化が実現しました。 
 

「DOUBLE F -UKIDAMA EDITION-」では、浮玉を北洋硝子が回収して網を外し綺麗に洗浄した後、水分を拭き取り、粉砕・溶解を経て職人の手で再度成形します。浮玉はもともと日本酒などの一升瓶をリサイクルして作っていました。色ガラスや特別な加工などは一切せず、浮玉再生ガラスのみで溶解する事で自然な色合いに仕上げています。 
 

そんな「DOUBLE F -UKIDAMA EDITION-」の製品は公式オンラインショップで購入可能です。夏の時期にぴったりの涼しげで深みのある色合いを楽しんでみてはいかがでしょうか。 
 

株式会社秋田農販

株式会社秋田農販

株式会社秋田農販は、秋田県大仙市にある企業で、フルーツ感覚の甘いミニトマト「恋ベリー」をはじめ、甘味が強いイチゴ「やよいひめ」や「えちごひめ」といった特徴ある商品の生産を通じ、地域農業の発展と活性化に取り組んでいます。 
 

もみ殻ボイラーの製造・販売、アンモニアマイクロガスタービンを活用した「ゼロエミッション農業」の技術実証にも取り組んでおり、秋田県におけるSDGs達成に向けた優れた取り組みを行う企業等を表彰する「あきたSDGsアワード2023」を受賞しました。 
 

その他にもSDGs達成に向けた取り組みとして、多様なバックグラウンドを持つ人材が成長し躍動する職場環境の整備や、ゼロエミッション農業の技術実証等を通じ地域の環境保全に向けた取り組み、新たな業農関連技術の創出による地域活性化を目指した取り組み等を行っています。

株式会社 稲庭うどん小川

株式会社 稲庭うどん小川

株式会社 稲庭うどん小川は、秋田県湯沢市に本社を構え、秋田県内で稲庭うどんを提供する企業です。うどんの製造工程で出る切れ端の廃棄をなくす活動である、高齢者福祉施設などへの寄贈や、切れ端を使った「アップサイクル発泡酒」の開発が評価され、「あきたSDGsアワード2023」を受賞しました。 
 

稲庭うどんは、一定の長さに切りそろえる際に、どうしても長さ数センチの切れ端めんが出てしまいます。この切れ端めんは、通常のうどんと品質は同じため食べることはできますが、「うどん」としての販売は難しく、一部は細かく砕いて「稲庭麺がゆ」として販売しているものの、残りの部分は有効に活用できずに全て有償で処分していました。 
 

そこで株式会社 稲庭うどん小川では、海外の「アップサイクルビール」をヒントに、副原料として稲庭うどんの切れ端を利用できないかを模索。また、ビールの本場ドイツでは、小麦粉を原料にしたホワイトエールもあることから、切れ端を副原料に発泡酒ができるとの仮説のもと、連携先のビール醸造会社と商品化に向けて話を進めていき、試行錯誤の末生まれたのが「TENOBE INNOVATION」です。 
 

「TENOBE INNOVATION」の初回生産300本は、7月に発売し2週間で品切れになるほどの売れ行きで、10月20日に再販し、およそ600本を生産。秋田県内の道の駅や土産物店、羽後麦酒様のオンラインショップで販売しています。

MOMIJI株式会社

MOMIJI株式会社

三陸海岸の中央に位置し、北上山系の緑豊かな山林が広がる、まさに海の幸と山の幸に恵まれた岩手県大槌町。大槌町で生まれた「大槌ジビエ」を手掛けるのが、ジビエ肉専門加工製造会社であるMOMIJI株式会社です。 
 

そんなMOMIJI株式会社では野生鳥獣被害問題を解決するために「大槌ジビエソーシャルプロジェクト(OGSP)」を発足。プロジェクトの活動が評価され、復興庁が主催する「新しい東北 復興ビジネスコンテスト2020優秀賞」、「第5回ジャパンSDGsアワード特別賞」を受賞しました。 
 

大槌ジビエソーシャルプロジェクトでは、食肉としてジビエ活用するだけでなく、革や角のクラフト活用、地域に足を運んでもらう観光×食育体験ツアーの開催、最終的には若手ハンターの育成と里山の安全確保、そして食肉販売のさらなる拡大と、連鎖的かつ定常的な好循環を生み出すことを目指し、民間企業や住民、行政と一体した官民連携の協働事業として活動しています。 
 

株式会社岩手銀行

岩手銀行

株式会社岩手銀行は岩手県盛岡市に本店を置く岩手県最大の地方銀行です。岩手銀行の前身である盛岡銀行の本館行舎として1911年に竣工された岩手銀行旧本店本館は、国の重要文化財に指定され「岩手銀行赤レンガ館」の名称で親しまれています。 
 

歴史ある株式会社岩手銀行が所属するいわぎんグループでも、経営理念である「地域社会の発展に貢献する」「健全経営に徹する」のもと、持続可能な地域社会の実現に向けて、地域が抱える社会問題や環境問題の解決に積極的に取り組み、SDGsの達成に向けた取り組みを行っています。 
 

豊かなくらし、しぜん、こころ、ガバナンスを守るために、起業・創業支援や地方創生の取り組み、再生可能エネルギー普及に向けた取り組み、金融教育活動等幅広く取り組みを行っています。

東北電力株式会社

東北電力

東北電力株式会社は宮城県仙台市に本社を構え、東北6県と新潟県に電力を供給するインフラ企業です。 
 

東北電力株式会社では、カーボンニュートラルへの挑戦、循環型社会の形成、生物多様性の保全快適・安全・安心な暮らしと地域社会の実現、レジリエントな社会インフラの構築、多様な人財がイキイキと働く職場作り、様々なステークホルダーの人権尊重、健全で透明性のある企業経営をサスティナビリティ重要課題として掲げ、事業活動のバリューチェーンを強力に支えるグループ各社の特長を活かしながら、一丸となりSDGGs課題の解決に取り組んでいます。 
 

環境に配慮しながらも電力の安定供給及び、発電所の周辺地域の安全に配慮して発電施設を稼働できるよう、職員の方が日々活動しています。

東北おひさま発電株式会社

東北おひさま発電株式会社

東北おひさま発電株式会社は、山形県長井市にある電力会社です。2011年3月11日に発生した東日本大震災を通して「再生可能エネルギーによる自立」の重要さを感じた後藤社長が、自然エネルギーの宝庫である東北で「地域エネルギー発電所」を実現するために設立されました。 
 

「電力の自由化」は、電力会社・電気料金を消費者が自由に選択するだけでなく、地域の電力を自ら作り出し「エネルギーの地産地消」を実現するために必要なことだと定義付け、持続可能な地域づくりを行っています。 
 

太陽光発電所(4か所)、小水力発電所(1か所)に続き、2020年10月からはバイオガス発電所も稼働。このバイオガス発電所は、通常、産業廃棄物となる肥育牛の牛ふんを発酵させ、発生したバイオガスを燃料として発電しています。また、発酵過程で生産された発酵残渣は、良質な液肥や敷料等として隣接する牧草地や町内外の転作農地への利用促進を進めるなど、自然と共生する循環型社会を目指して事業に取り組んでいます。

日東紡績株式会社

日東紡績株式会社

福島県福島市に本社を構える日東紡績株式会社は、グラスファイバー製品の製造・加工および販売、各種化学工業製品、医薬品の製造、加工および販売等を行う企業です。 
 

SDGsの達成のみならず「2050年カーボンニュートラル達成」を長期目標として設定し、省エネ活動の推進、再生可能エネルギーの導入、環境貢献商品の開発等に加え、中長期的な取り組みとなりますCO2を排出しない新エネルギーへの転換等の検討も進めています。

さいごに

今回は、企業のSDGsに関する取り組みを紹介する企画の第1弾として、北海道・東北地方の企業を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。 
 

次回は第2弾として関東地方の企業の取り組みを紹介します。どんな企業のどんな取り組みが紹介されるのか、お楽しみに!

               
ライター:Runa Kisaka
新卒で不動産会社に就職後、EXIDEAにジョイン。総合比較メディア「HonNe」にてクレジットカードジャンルの運営経験を経て、2024年2月よりEthical Choiceの編集部にアサインされる。「エシカルを身近に」という想いを持って編集に携わる。

【免責事項】

※本記事に掲載の情報は、公的機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。

※本記事はエシカルな情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません
クリップボードにコピーしました。