海洋プラスチック問題とは?現状と原因、私たちにできることを解説
2050年には、海洋に生息する魚の量を海洋プラスチックごみの量が超えると言われています。それだけ海洋プラスチック問題は、私たちのすぐ側まで迫っているのです。
今、深刻化する海洋プラスチック問題を解決するために、私たちに何ができるのでしょうか?
本記事では、海洋プラスチック問題の現状を簡単にご説明し、問題を解決する画期的なアイディアや、私たちにできる対策まで幅広くお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
海洋プラスチック問題(英語:Plastic Pollution)とは?
海洋プラスチック問題とは、プラスチックゴミが海洋に行き着くことで発生する問題のことを指します。
ペットボトルやビニール袋、発泡スチロールなどのプラスチック製品は、安価で私たちの生活を支えてきました。
しかし、プラスチックが持つ分解されずに長持ちする性質から、海に流れると、海洋生物の生態系や、回り回って人間の健康にも被害を加えているのです。
海に流れるプラスチックゴミの量は年間で800万トン(1)。これは、ジャンボジェット機5万機、東京ドーム7個分の重量に匹敵する量です。
プラスチックゴミが大量に排出されているのが現状ですが、エレンマッカーサー財団は、このペースでプラスチックゴミが増え続けると、2050年には重量ベースでプラスチックゴミの量が魚の量を上回ると予想しました。
また、海洋プラスチックゴミ問題を語る上で避けては通れないのが、マイクロプラスチックの存在です。
次に、マイクロプラスチックとは何か、解説いたします。
(1)政府広報オンライン
マイクロプラスチックとは?
マイクロプラスチックとは、大きさ5mm以下のプラスチックのこと。
その微小なプラスチックの破片により引き起こされる環境問題のことをマイクロプラスチック問題と呼びます。
現在、海底に沈んでいるマイクロプラスチックの量は1400万トンだと言われています。その量なんと東京スカイツリー340基分です。
また、マイクロプラスチックは、発生源の違いによって、2種類に分けられます。次に2種類のマイクロプラスチックを紹介いたします。
一次マイクロプラスチック
一次マイクロプラスチックとは、製造時点で既に細かいプラスチックのこと。
洗顔料や歯磨き粉などのスクラブ剤が含む小さなビーズ(マイクロプラスチックビーズ)などが挙げられます。
二次マイクロプラスチック
二次マイクロプラスチックとは、太陽の紫外線や波の作用など、外的な刺激を受けて、細かくなったプラスチックのことです。
ビニール袋やペットボトルなどのプラスチック製品が外部からの刺激を受けることでマイクロプラスチックとなるものが挙げられます。
マイクロプラスチックは生態系に影響を与えるものであることからも、対策が必要な存在ですが、一体どのような影響を与えているのでしょうか。
海洋プラスチック問題による影響
主に、海洋プラスチックごみは、海の生き物と私たちの健康にも大きな影響を与えます。
1つずつ解説いたします。
海の生態系への影響
海洋プラスチックを誤飲することで命を落とすことが、海洋プラスチック問題が海の生態系に及ぼす影響です。
例えば、カメはビニール袋をクラゲだと認識して口に入れてしまいます。体内で消化されないプラスチックがカメの胃の中に蓄積することで、満腹であると勘違いをしたカメは栄養失調に陥るケースが増えています。
誤って食べてしまう場合以外にも、プラスチックによって傷ついたり、命を落としたりするケースが後を絶ちません。
人体への影響
海洋プラスチック問題は、魚を食べる人間の健康へも影響があります。
非常に小さなマイクロプラスチックは、プランクトンでさえも飲み込むことができるもの。そのマイクロプラスチックを含むプランクトンを飲み込んだ魚を人間が食べることで、人間の体内にもプラスチックは蓄積します。
事実、多くの人は無意識にプラスチックを口にしているとのこと。
1週間でクレジットカード1枚分の約5g。1か月で、ハンガー1本分に相当する21gに相当するプラスチックを飲み込んでいるという研究結果(2)もあるほどです。
(2)Plastic ingestion by people could be equating to a credit card a week
海洋プラスチックゴミ問題の現状
このように、生態系や人間の健康にまで影響を及ぼす海洋プラスチックゴミ問題ですが、現状はどうなっているのでしょうか?
コネチカット大学の研究によれば、人間がほとんど住んでいない南極や北極でもマイクロプラスチックが発見されているほど、海洋プラスチックによる海洋汚染は地球規模で広がっていると言います。
ここでは、海洋プラスチック問題の現状を、プラスチックゴミの発生量が多い国と、衝撃的な予測から見ていきます。
【グラフで解説】プラスチックゴミ発生量の上位は東・東南アジア
陸上から海洋に流出したプラスチックごみの発生量を調査した研究によれば、ゴミの発生量ランキングでは上位を東・東南アジアの国々が占めていました。
ランキングは以下の通りです。
- 中国 353万トン/年
- インドネシア 129万トン/年
- フィリピン 75万トン/年
- ベトナム 73万トン/年
- スリランカ 64万トン/年
この調査からは、中国が2位に3倍近い差をつけて、圧倒的にプラスチックゴミを排出していることがわかります。
ちなみに、同調査では、アメリカのプラスチックごみ発生量は11万トン/年で20位、日本は6万トン/年です。
それだけ聞くと、日本のプラスチックごみの発生量が少ないように考えてしまいますが、実は(3)日本は年間150万トンのプラスチックごみを海外に輸出しています。つまり、自分たちはプラスチックごみを出していないのではなく、見えないところで処理しているということです。
ここまでで、プラスチックゴミ全体の発生量と国別のランキングはわかりました。では、プラスチックゴミの内訳はどうなっているのでしょうか?
(3)http://www.env.go.jp/council/03recycle/y0312-01/y031201-2x.pdf
海洋プラスチックゴミの内訳
次は、日本国内における漂着したプラスチックゴミの種類別割合です。
分類 | 重量 | 容積 | 個数 |
---|---|---|---|
飲料用ボトル | 7.30% | 12.70% | 38.50% |
その他プラボトル類 | 5.30% | 6.50% | 9.60% |
容器類(調味料容器、トレイ、カップ等) | 0.50% | 0.50% | 7.40% |
ポリ袋 | 0.40% | 0.30% | 0.60% |
カトラリー | 0.50% | 0.50% | 2.70% |
漁網、ロープ | 41.80% | 26.20% | 10.40% |
ブイ | 10.70% | 8.90% | 11.90% |
発泡スチロールブイ | 4.10% | 14.90% | 3.20% |
その他漁具 | 2.70% | 2.60% | 12.30% |
その他プラスチック | 26.70% | 26.90% | 3.3% ※3 |
プラスチックごみの内訳を数字で見みると、『漁網、ロープ』が重量で、41,8%、容積で26,2%と一番多く、飲料用ボトルが個数で38,5%で最も多いことがわかります。
プラスチックごみと言いますと、ゴミ袋やプラスチックストローをイメージしがちだと思いますので、この結果は意外だったのではないでしょうか?
海洋プラスチックゴミが増える原因とは?
海洋プラスチックゴミが増える原因としてあげられるのは、主に以下の3つ。
- プラスチック生産量の増加
- 適切な処理ができていない
- プラスチックが自然界で分解されるのに時間がかかる
原因を1つずつ見ていきます。
プラスチック生産量の増加
世界では、年間約3.8億トンのプラスチックが生産されています。
世界のプラスチック年間生産量は、過去50年間で20倍にまで急増していて、それらプラスチックのおよそ半分が、シングルユース(使い捨て)のパッケージのために使われています。
また、プラスチックの消費量が多いことは、日本も例外ではありません。実は、日本は1人当たりのパッケージ用プラスチックごみの発生量が、アメリカに次いで世界で2番目に多い国です。
適切な処理ができていない
海洋ブラスチックごみと言えば、浜辺に散乱したごみをイメージすると思います。
しかし、海辺で捨てたごみだけが、海洋プラスチックごみになるわけではありません。
街中に散らばっているゴミが風で飛ばされたり、ゆるく結ばれたゴミ袋からカラスがゴミを運んだり、色々な理由で海にゴミがたどり着きます。
また、日本で捨てられたゴミは日本の海だけを汚染しているのではなく、長い月日をかけて他国の浜辺まで汚染しているのです。
プラスチックが自然界で分解されるのに時間がかかる
プラスチックは安価で丈夫なのが最大の特徴ですが、裏を返せばその耐性によって、自然界に残り続けるという特徴も持っています。
(4)米国NGOのオーシャンコンサーバンシーによれば、モノフィラメントの釣り糸が分解されるのに600年、プラスチック製の飲料ボトルが分解されるのに450年もかかるといいます。
つまり、一度ゴミとして出てしまえば、それは長い間地球上に残り続けることを意味するため、海洋プラスチックごみが増える原因となるのです。
(4)https://www.mass.gov/files/documents/2016/08/pq/pocket-guide-2003.pdf
海洋プラスチック問題への日本と世界の対策
このように、深刻化する海洋プラスチック問題ですが、その現状を受けて、世界は対策を取る方向に舵を切っています。
ここでは、世界と日本の対策と取り組みをご紹介いたします。
EUが率先してプラスチック利用の規制に取り組む
このように、プラスチックごみが大量に発生する状況を受け、アメリカやイギリス、ヨーロッパ諸国などが率先してプラスチックごみを削減するための取り組みを行っています。
特に、EUでは「EUプラスチック戦略」という対策があり、全域でプラスチックごみを削減する方向に。
また、SDGsにおいては、目標の14.1で「2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。」が掲げられています。
2017年の国連環境総会(UNEA3)では、「海洋プラスチックごみ及びマイクロプラスチック」に関する決議(resolution)が採択済み。
このように、世界では、様々な条約や取り組みをもって海洋プラスチックゴミ問題の対策を試みていることがわかります。
循環型社会の実現に向けて動く日本
世界でも有数のプラスチック消費大国の日本ですが、2020年からはスーパーやコンビニでレジ袋が有料になったり、カフェで使用するストローが紙製に移行するなど、プラスチックごみを減らすために努力が見られるようになっています。
また、以下の条約や取り組みを通じて、海洋プラスチックごみ問題の対策をしようとしています。
-
- 海岸漂着物処理推進法改正
マイクロビーズなどを含む、プラスチックの排出抑制
-
- 第4次循環型社会形成推進基本計画
誰もが、持続可能な形で資源を利用でき、環境負荷を抑えるための、統合的な取り組み
-
- 海岸漂着物等地域対策推進事業
海洋ごみの回収・処理や発生を抑えるために地方公共団体を支援
このように、海洋プラスチックゴミの現状に対して、世界規模で対策が進んでいます。
行政が規制をすることは、絶対量を減らす観点で重要なのですが、一般消費者には少し実感が湧きにくいもの。次に、私たちが消費で参画できるように、プラスチック問題を斬新なアイディアで啓蒙、解決しようとする試みを紹介します。
海洋プラスチックに対する企業の取り組みや活動とは?
使い捨てのレジ袋やストローを規制すること以外にも、画期的なアイディアでプラスチック問題を解決しようとする企業のアイディアを集めました。
発生してしまったプラスチックごみを再利用することで、資源の無駄を削減しているアイディア3選です。
ティンバーランド/エコスニーカー
アメリカのアパレルブランドであるティンバーランドは、プラスチックごみを削減しながら、社会課題の解決にも挑む取り組みを行いました。
ごみと貧困、両方をなくすために、廃棄ペットボトルから新たなファッションを生み出すというものです。特に、途上国ハイチの貧困問題に着目をしており、1000人もの現地の人々が捨てられたぺットボトル回収に携わりました。
環境問題だけでなく、途上国のコミュニティにも貢献している例です。
buoy/デスクトレー
海洋プラスチックごみをアップサイクルするブランドbuoyは、海洋プラスチックごみをデスクトレーという新しいかたちで生まれ変わらせた製品「leaf」を発表。
色鮮やかなデスクトレーは、ユニークな形状でデスクまわりにぴったり。
ごみとして環境を悩ませるはずのプラスチックが、私たちの生活に溶け込むアイテムとなった例です。
Time for Oceans/TRIWA
太陽の光で溶け、粒状になった海洋プラスチックを活用した腕時計、Time for Oceans。毎日使う腕時計だから、環境問題を身近に感じてもらえるはずという想いで開発されました。
カラーも、海を連想させるサンド(砂)の色など、自然からインスピレーションを受けた腕時計です。
このように、プラスチックの使用量を減らすことの他にも、使用済みのプラスチックをリサイクルや、アップサイクルを通じて再利用するというアイディアが広がってきています。
プラスチックごみを削減しようという取り組みをする企業からサービスや物を消費するようにすることも、私たち消費者ができることですが、一番いいのはプラスチックゴミを発生させないこと。
次に、プラスチック問題に対して個人で対策ができるアクションをご紹介します。
海洋プラスチック問題の解決に向けて私たちにできること
国や企業の取り組みも重要なファクターですが、個人の取り組みもプラスチック問題の対策としては非常に重要です。
ただ、完全に明日からプラスチックを断とうと言いたい訳ではありません。
気軽に毎日続けることができるからこそ、持続的にプラスチック問題を解決に導くことができると考えています。
まずはできる範囲から始めてみましょう。
- エコバックを持ち歩く
- マイボトルを持ち歩く
- ごみの分別を心がける
- 再利用できる製品を選ぶ
- 過剰に包装された製品を避ける
上記のようなアクションは、小さな変化に見えるかもしれませんが、継続して行うことで大きな社会貢献になります。
続いてマイクロプラスチック問題に対して、私たちが出来ること紹介します。
マイクロプラスチック問題。今日から私たちにできることを5つ紹介
レジ袋、ペットボトル、ストローなど、日常生活のさまざまな場面を便利にしてくれるプラスチック。
便利かつ安価で、汎用性が高いというメリットがある反面、近年、海洋の汚染や、海洋生物の窒息死などのマイクロプラスチック問題を引き起こしています。
当記事では、マイクロプラスチック問題の概要、原因、対策例などをわかりやすく説明。
記事の最後では、今日からできるマイクロプラスチックを出さないための取り組みをご紹介していますので、最後まで読んでいただければと思います。
マイクロプラスチック問題とは
マイクロプラスチック問題(英語: microplastics pollution)とは、微小なプラスチックの破片により引き起こされる環境問題のことです。マイクロプラスチックは、5mm以下のプラスチックと定義されます。
きわめて小さなマイクロプラスチックですが、軽量で丈夫なため、流されやすく、海や川にたまっていってしまうため、深刻な環境問題を引き起こす要因です。
現在、マイクロプラスチックの原因となるプラスチックごみは、全世界で年間800万トンの規模で発生。
数字があまりに大きいので、イメージが付きにくいかも知れませんが、これはジャンボジェット機に換算すると5万機分。東京スカイツリーの220基分に相当する重さと言えば、少しはそのスケールが分かりやすいのではないでしょうか。
マイクロプラスチックが及ぼす影響は?
マイクロプラスチック問題は、どのような影響を及ぼすのでしょうか?
マイクロプラスチック問題は、海の豊かさを失わせ、汚染を広げ、海の命を持続不可能な状態にします。また、私たちの身近で見られる長期的な影響としては、下記があげられます。
- 食卓から新鮮な魚が消える
- 観光地を訪れても綺麗な白い砂浜やサンゴ礁が見られなくなる
では、マイクロプラスチック問題の対策を行った場合はどうなるのでしょうか?
マイクロプラスチックで溢れている海を、あるべき姿に戻してあげることによって、海の生態系だけでなく、観光や漁業の衰退、沿岸地域に暮らす人々の生活まで守ることができます。
これは、海の豊かさを守ることを目指すSDGsのゴール14と深くつながっています。
SDGsとは?
マイクロプラスチックの発生源と種類について
マイクロプラスチック問題の概要についてご説明しましたが、5㎜以下の微細なマイクロプラスチックがどのように発生するのかイメージがつかない方が多いのではないかと思います。
そこで、こちらではマイクロプラスチックを生み出す主なプラスチックについてご説明します。
おもに、マイクロプラスチックは、下記の2種類。
- 一次マイクロプラスチック
- 二次マイクロプラスチック
一次マイクロプラスチックとは、元から5㎜以下のプラスチックのこと。
プラスチック製品を製造する際に使われる原料(レジンペット)や、洗顔料や歯磨き粉などのスクラブ剤が含む小さなビーズ(マイクロプラスチックビーズ)が一例です。
二次マイクロプラスチックとは、元は大きなプラスチック製品だったものが紫外線や波など周りの環境によって劣化し、5㎜以下の状態になったプラスチックのことです。
身近な例をあげると、ビニール袋やペットボトルなど、現代の便利さを象徴するプラスチック製品が外部からの刺激を受けることによって二次マイクロプラスチックが発生します。
マイクロプラスチックが生物へ与える影響
表面に有害物質やバクテリアを吸着する特性があることから、汚染物質の運び屋とも言われるマイクロプラスチックは、生態系と人体の両方に影響を与える可能性があると指摘されています。
まず、生態系について。海の生き物がとても細かいマイクロプラスチックを飲み込むと、生態系へ悪影響が引き起こされます。
主に被害を受けているのは、生態系において重要な役割を果たす動物プランクトン。
マイクロプラスチックが動物プランクトンの体内に入ると、炎症やからだの働きに異常が起こります。結果、生態系のベースを担う動物プランクトンの数が減り、これは生態系全体が破壊されるリスクにもつながっているのです。
人体への影響も
また、体内にマイクロプラスチックを含んだ魚を口にすることで、人体への影響が懸念点がされています。懸念点は以下の通りです。
- 臓器の疾患
- タンパク質や細胞を破壊する
- ホルモン異常
- 発がん作用
- 生殖機能が低下する
上記の懸念点は一例ですが、この5つの例だけでもマイクロプラスチックの危険性がわかっていただけるのではないでしょうか。
このように、海に流れ出したマイクロプラスチックは、食物連鎖をたどり人間にまで影響を与える可能性が高いことが指摘されています。
では、生態系と人間の両方に危険性が大いに懸念されているマイクロプラスチックを避けるためには、どんなことができるでしょうか?次に、企業が行っている対策例をご紹介します。
企業によるマイクロプラスチック問題の対策例
近年、プラスチック消費削減に向かう企業が増えています。
まず、大手カフェチェーンのスターバックスコーヒーが、プラスチックストローの提供を廃止をしました。スターバックスコーヒーの公式サイトによると、紙ストローへの移行により年間約2億本分ものプラスチックが削減できる見込みとのこと。
また、大手コンビニエンスストアのセブンイレブンも紙ストローを導入し、国内企業においても紙ストローへ移行する動きがみられています。
他にも、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで斉に有料化されたビニール袋。このように、身近なところでマイクロプラスチック問題に関する対策が見ることができます。
これまでに述べた、環境に配慮した活動を行う企業で積極的に消費することも一つの対策ですが、明日から気軽に始められる対策についてもより詳しく説明していきます。
今日から私たちにできる5つのアクション
これまで、マイクロプラスチックが、どのように環境に悪影響を及ぼしているかをご説明しました。とはいえ、マイクロプラスチックに依存する現代社会に生きる私たち。
完全にマイクロプラスチックを断つことはハードルが高いですが、ちょっとしたプラスチックの消費をなくす行動(プラスチックフリー)は簡単に行動に移すことができます。
例えば下記の5つのアクションは今日から実践できます。
- エコバックを持ち歩く
- マイボトルを持ち歩く
- 再利用できる製品を選ぶ
- ごみの分別を心がける
- 過剰に包装された製品を避ける
こういったアクションを個人単位で実践することは、小さな変化のように見えるかもしれません。
しかし、年間300億枚ものレジ袋を消費している日本において、エコバックを持ち歩く習慣が浸透することで、300億枚に相当するプラスチック消費量を削減できます。
このように、個人規模で行動を変えることは、マイクロプラスチック問題解決への大きな一歩であるのです。
プラスチックフリーを実践しよう
マイクロプラスチック問題とは何か、どのような影響が懸念されているのかについてご説明しました。
マイクロプラスチック問題は、人間だけではなく生態系にまで影響を及ぼしてしまう深刻な問題であることを理解していただけたらと思います。
今日から少しずつ生活を変えていくことで、マイクロプラスチック問題を解決に導くことができるので、1つずつアクションを実践してみてください。
プラスチックを減らす「プラスチックフリー生活の始め方」に関してはこちらの記事で解説していますので、併せて読んでいただければと思います。
最後に使えば使うほど世界のプラごみを減らせるゴミ袋をご紹介します。
『使えば使うほど世界のプラごみを減らせるゴミ袋』再生プラスチック50%使用したゴミ袋が誕生
株式会社TBMが再生プラスチックを50%以上配合した CirculeX製の「使えば使うほど世界のプラごみを減らせるゴミ袋」をスーパーやホームセンター、ドラッグストアなど全国の小売店が販売することが発表しました。
プラスチック消費の背景について説明し、『使えば使うほど世界のプラごみを減らせるゴミ袋』についてお伝えいたします。
プラスチックと日本の関係
日本はアメリカと次に並んで世界で第2位のプラスチック容器消費国と言われています。日本人1人あたりのプラスチックの廃棄量は年間約35kgで全国で487万トンにも及びます。
その中でも、ごみ袋消費は年間約20万トン以上。イメージにするとゾウ4万頭分のプラスチックに相当する消費量です。
使用されたゴミ袋などは自然に分解されるまで10年から20年かかるため、廃棄されたプラスチックは海や埋め立て地などで海洋物や人間に被害を与える恐れがあります。
そのため、日本では2021年6月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」により、ビニール袋の有料化などが進められました。
ビニール袋の有料化について詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
脱プラの未来を支える企業
プラスチック消費を削減する活動を促すため、株式会社TBM石灰石を原料にプラスチックや紙の代替となる素材を生産する素材開発のスタートアップ会社として、新規事業としてCirculeX(サーキュレックス)を立ち上げ、資源循環を目指す活動を2020 年 7 月に開始しました。
CirculeXとは
CirculeXのプラスチックは再生材料(リサイクル材料)を50%以上含む素材です。
既存のプラスチックをリサイクルし、新たな命を与えることにより、プラスチックのライフサイクルをより長くするだけではなく、新たなプラスチックの製造を抑えることができる、地球と環境に優しいプラスチック素材となっています。
「使えば使うほど世界のプラごみを減らせるゴミ袋」の詳細
今回ご紹介する「使えば使うほど世界のプラごみを減らせるゴミ袋」は株式会社TBMとPALTACが協働し環境への負担を減らしたゴミ袋を制作。
私たちが日常的に使っている多くのプラスチックはバージンプラスチックと呼ばれる、新しいプラスチックを製造し、販売されているものです。
それに対して、CirculeXごみ袋は再生プラスチックを原料50%使用することで、既存のプラスチックの寿命を伸ばすことが可能。つまり、新規のプラスチックを削減しながら、プラスチックが必要とされる場面では、ゴミ袋などを使うことができます。また、PALTACは中間流通事業者として、本商品の配送や返品削減によるCO2排出量の削減にも貢献。
以下、商品詳細となります。
- 製品名: 「使えば使うほど世界のプラごみを減らせるゴミ袋」 (再生材料でつくったポリ袋)
- 製造地: タイ
使って減らす、目指す脱プラな日本
スーパーやホームセンター、ドラッグストアなど全国の小売店販売される再生プラスチックのゴミ袋。
完全に脱プラな生活をするのは難しい!少しでも地球や環境のために何かしたい!と思った方
プラスチックを使いながら、地球のプラスチックを減らす活動を一緒に応援してみてはいかがでしょうか。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
【免責事項】
※本記事に掲載の情報は、公的機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。※本記事はエシカルな情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません