受注生産 | 在庫を持たないメリット・デメリットと売れ残り問題

サステナブル

注文を受けてから商品を作る「受注生産」。在庫を持たない生産方式のため、ごみの減量や過剰生産の歯止めになるのではと今注目されている方法でもあります。

今回はそんな受注生産のメリットやデメリットをご紹介。見込み生産との違いについてや事例なども、お届けします。

受注生産とは?

受注生産とは、買い手の注文を受けてから商品を生産する方法。英語では「BTO(Built to Order)」や「MTO(Make to Order)」と表します。

顧客の要望をくみ取りながら生産をする「オーダーメイド」も受注生産のひとつです。

見込み生産とは?

受注生産の対義語や反対語として扱われる「見込み生産」は、ある程度顧客の動向を予測して計画を立て、あらかじめ生産をしておく管理生産方式のこと。

こちらの生産方法は不特定多数の顧客をイメージして作るため、汎用的なものが多くなる傾向にあります。英語では「MTS(Make to Stock)」と表します。

生産方式のパターンとは


ひとくちに生産・管理といっても、その種類は様々。続いてはそんな生産方法の種類を見ていきましょう。

個別生産

顧客からの注文に対し、設計・開発から生産をしていくタイプの受注生産方式です。受注設計生産・個別設計生産といわれることもあり、完全なオーダーメイドはこちらの方式を指します。

受注が入ってからの生産管理計画を立てるため、製造や納期のスケジュールが立てづらいという側面もあります。

ロット生産

生産量単位を表す「ロット」という言葉を使って名付けられた生産方式で、商品をひとつずつではなく数量単位で分けて生産・管理を行います。同一の機械で複数の商品を作ることもできるので計画も立てやすく、利益を上げやすいともいわれています。

受注生産・見込み生産どちらの生産方式でも採用されている管理方式で、バッチ生産方式ともいわれます。

ライン生産

ライン生産方式とは、流れ作業方式ともいわれる生産管理方法。製品をベルトコンベア等のラインに乗せ、各部門で加工・検査をしていく方式です。車の部品など長期的な生産が行われる品に対して使われることも多い生産管理方法でもあります。

繰り返し生産方式ともいわれ、主に見込み生産にて使われているシステムです。

在庫を持たないメリットとデメリット


実は、受注生産はよりサスティナブルな選択肢だとして、現在注目されています。受注生産のどのような点がサスティナブルなのでしょうか。ここでは、受注生産のメリットとデメリットを紹介いたします。

メリット①在庫を持つ必要がない

受注生産の最大のメリットは、在庫を持つ必要がないこと。多くの企業が悩む売れ残りや在庫過多といったリスクがなく、生産した分を確実に売り上げにすることができます。

また、在庫を持つ必要がないということは、管理をする場所やシステムも要らないということ。在庫管理用の場所や人件費を節約することもできるため、利益を上げやすいこともメリットでしょう。

生産計画にもよりますが、原材料から調達する場合は商品の管理だけではなく材料の在庫管理も不要となります。

メリット②売れ残りの処分がなくなる

過剰生産や計画不備によりさばききれなかった在庫の品は、何らかの形で処分をしなくてはいけません。例えセールなどで売り切ったとしても、ほとんど利益にはならないことも。

売れ残り品をゴミとして捨てる場合は費用が掛かるのはもちろん、地球環境に負担をかけてしまうため、あまり良い選択とは言えないでしょう。つまり、売れ残りリスクのない受注生産は、世界的に問題となっているゴミ問題も解決できる可能性を秘めているのです。

メリット③顧客満足度の高い商品を作ることができる

受注生産の中には、顧客が希望する色やデザインのものを生産するオーダーメイドやセミオーダーメイドの品物もあります。

見込み生産のものとは違い、顧客が望んだものが手に入りやすいため、満足度の高い商品を作ることができるでしょう。顧客情報も管理しておけば、生産計画も立てやすくなる可能性があります。

また、受注生産で手に入れたものは顧客も簡単には手放さない傾向にあります。そのため、地球全体で資源の使用量が減る効果も期待できます。

デメリット①リードタイムが長い

リードタイムとは、発注から発送、納品までにかかる時間のこと。すでに商品としてできている見込み生産のものとは違い、受注生産は発注後の生産開始となります。

場合によっては数か月単位のリードタイムとなる場合もあり、受注時とは顧客のライフスタイルが変わってしまう場合や、必要な時期を超えてしまうことも。「今すぐに欲しい」「納期を早めて欲しい」という顧客の要望には答えづらく、売り時を逃してしまう可能性もあります。

デメリット②商品が高額になる可能性も

生産効率の面からみると、注文が入ってからひとつひとつ作っていく受注生産は非効率的。特にロット・ライン生産ができない個別生産タイプのものだとよりコストがかかるでしょう。そのため、販売する商品が高額になる可能性もあります。

また、顧客の要望に応えていくと、材料の変更等や管理でコストがかかるのもデメリットとして挙げられます。さらに、何らかの事情でキャンセルをせざるを得ない場合にはキャンセル料がかかる場合もあります。

受注生産を取り入れる企業を紹介

廃棄問題が注目を浴びる中で受注生産や管理計画を立てるところが増えてきています。

続いては、受注生産方式をとる企業の一部を例としてご紹介します。ネットショップを展開してる企業もありますので、ぜひご覧ください。

①モスバーガー

人気ファーストフード店「モスバーガー」は、注文が入ってからハンバーガーを作り上げる受注生産方式。現在は事前にネット注文をすることもできるため、待ち時間も少なく出来立てのハンバーガーを食べることができます。

また、一部のモスバーガー店舗では食パンを限定発売。予約限定の受注生産方式をとっておりこちらも話題となっています。

②イシケン株式会社

出典:https://ethicaldown.jp/ed-k1/

受注生産方式も採用している寝具メーカー「イシケン株式会社」では、地球環境に優しいモノづくりに取り組んでいます。

オーダーメイド寝具も取り扱っているため、体格やライフスタイルにあった寝具が手に入るのもうれしいポイント。「サステナブル・エシカルダウン」という人口羽毛を使った寝具を展開するほか、必要な時に必要な分だけを手に入れられるレンタル布団サービスも行っています。

③Ayuwa(アユワ)

出典:https://ayuwa.shop/items/5fc1ca2ef0b10844c1a81b0d

2019年秋より完全受注生産にて洋服づくりをしている「Ayuwa(アユワ)」。忙しい女性に寄り添ってくれるような、機能性も高くおしゃれなワンピースやジャケット類を多数展開しています。

チャリティプログラムなどの活動も魅力のブランドでもあります。

④BRIDGE WORKS

出典:https://www.bridge-works.jp/

家具メーカー「BRIDGE WORKS」で取り扱う家具は、ほとんどが受注生産。職人の手による美しい家具は、一生ものの相棒的な存在にもなってくれるでしょう。

セミオーダーも受け付けてくれるので、色やデザインなど自分好みの商品を手に入れることができます。

⑤神戸洋靴

出典:神戸洋靴公式サイトより

「神戸洋靴」は、セミオーダーパンプスの専門店。サイズやワイズ、色など自分の足にあったパンプスを楽しめます。

足になかなか合うパンプスが見つからないという方にぜひチェックしていただければと思います。

最後に。誰もが幸せになる生産と買い物を。


エシカルな観点からも興味深い、受注生産という生産管理方式についてお届けしました。ゴミを減らすことや暮らしの満足につながることも期待できる受注生産は、ファッションのほか様々な分野で需要が高まり今後も広がることが考えられます。

今回の例のように、生産方式という工夫1つでゴミを減らすことに寄与できるようなアイディアをこれからも発信していきますので、見逃したくない方はぜひInstagramもフォローしていただければと思います。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。

               
ライター:Ethical Choice編集部
Ethical Choice編集部です。エシカルな生活を送る知恵、サスティナビリティに関する取り組み、環境問題に対するソリューションを発信いたします。

【免責事項】

※本記事に掲載の情報は、公的機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。

※本記事はエシカルな情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません
クリップボードにコピーしました。