6月5日の世界環境デーとは?2023年のテーマはBeatPlasticPollution(プラスチック公害をやっつけろ)
6月5日は、世界環境デー。環境問題に目を向け、環境を守っていくことを改めて意識する日です。
日本では、環境の日とも言われる世界環境デーは、そもそもなぜ必要なのでしょうか?
当記事では、世界環境デーの概要やこれまでの歴史を踏まえたうえで説明します。
終わりには、世界環境デーに合わせて、私たちができる取り組みもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
世界環境デー(World Environment Day)とは?
世界環境デーとは、環境問題などを改めて考え、地球環境を保護することを意識する日。日本では環境の日と定められている日です。
その歴史は、1972年6月5日にストックホルムで開催された『国連人間環境会議』まで遡ります。
また、毎年世界の異なる都市で式典が開催されるのですが、2023年の記念式典はコートジボワールで開催されました。
国連が毎年異なったテーマを発表
6月5日の世界環境デーに合わせ、毎年UNEP(国連環境開発計画)が異なるテーマを発表します。
歴代のテーマと式典開催国は下記の通りです。
- 2023年 コートジボワール BeatPlasticPollution プラスチック公害をやっつけろ
- 2022年 スウェーデン Only One Earth かけがえのない地球
- 2021年 パキスタン Ecosystem Recovery 生態系の回復
- 2020年 コロンビア Time for Nature 自然のための時
- 2019年 中国 Beat Air Pollution 大気汚染をなくそう
- 2018年 インド Beat Plastic Pollution プラスチック汚染をなくそう
- 2017年 カナダ Connecting People to Nature 人と自然をつなぐ
- 2016年 アンゴラ Zero Tolerance for Illegal Wildlife Trade なくそう!野生生物の違法取引
- 2015年 イタリア Seven Billion Dreams. One Planet. Consume with Care. 70億の夢。一つの地球。注意して消費を
- 2014年 バルバドス Raise Your Voice, Not the Sea Level 海面を上げるのでなく、声を上げよう
- 2013年 モンゴル Think.Eat.Save. RudeuceYour Foodprint 考えて食べ節約し、食料廃棄を減らそう
- 2012年 ブラジル Green Economy: Does it include you? グリーン・エコノミー:あなたもその一部ですか?
- 2011年 インド Forests: Nature at Your Service 森林、それはみんなの自然
- 2010年 ルワンダ Many Species. One Planet. One Future. 多くの生物種。一つの地球。一つの未来。
- 2009年 メキシコ Your Planet Needs You 地球はあなたを必要としている
- 2008年 ニュージーランド ウェリントン CO2 Kick the Habit、Towards a Low Carbon Economy 悪癖を絶ち、低炭素経済の実現を
- 2007年 ノルウェー トロムソ、オスロ Melting Ice : A Hot. Topic? 溶ける氷-熱いテーマ?
- 2006年 アルジェリア アルジェ Don’t Desert Drylands! 乾燥地を見捨てるな!
- 2005年 アメリカ サンフランシスコ Green Cities – Plan for the Planet! 緑の都市:地球のための計画を!
- 2004年 Wanted! Seas and Oceans: Dead or Alive? 私たちの選択-海は死ぬのか、生きるのか?
- 2003年 Water – Two Billion People are Dying for It! 水-20億人が水のために生命の危険にさらされている
- 2002年 Give Earth a Chance 地球にチャンスを
- 2001年 Connect with the World Wide Web of Life
- 2000年 The Environment Millennium – Time to Act 環境世紀の幕開け-今こそが行動の時
- 1999年 日本 東京 Our Earth-Our Future-Just Save it! 私たちの地球 私たちの未来 救うのは今!
- 1974年 Only one Earth かけがえのない地球
歴代のテーマを見てみると、その年で時事性が高い、もしくは開催国に関連性があるトピックがテーマになっていることが特徴です。
ここからは、歴代のテーマのなかでも注目を集めたものを3つほどご紹介するので、どのように環境テーマと時事性もしくは開催国が繋がっているのか見ていきましょう。
2003年は水不足について
2003年の世界環境デーは、「水-20億人が水のために生命の危険にさらされている」がテーマ。
当時、国連の事務総長であったコフィアナン氏は水不足の現状と、安全な水の供給を拡大させることの必要性について発表しています。
2003年は、ミレニアム・サミットと持続可能な開発に関する世界サミットで水不足が話題になった年です。
18年たった今もなお、水不足の現状は深刻化しており、いまだに全世界で約22億人もの人が安全な水にアクセスできません(1)。2021年のテーマではありませんが、『水不足問題』は心にとどめておきたいテーマです。
水不足の現状や、私たちができる取り組みについて気になった方は、ぜひ下記の記事をご覧くださいませ。
(1)安全な水 | 水と衛生
2019年は大気汚染について
記念式典のホスト国が中国であった2019年。世界環境デーのテーマは『大気汚染をなくそう』でした。
急速な発展が進む中国は、世界でも大気汚染が深刻な地域。PM2.5や黄砂などのニュースが記憶に新しいのではないでしょうか?
そんな中国は、大気汚染に直面する国だからこそ、多くの解決策を模索しています。そのため、中国が大気汚染を解決する技術やスキルを世界に発信し、世界中の大気汚染に由来する問題をリードして解決する役割を担っているのです。
現代では、世界の9割もの人々が、安全な空気を吸えない状況(2)。空気中の化学物質により、病気の被害が広がる場合もあるため、解決が急がれる問題です。
2020年は生物多様性について
昨年のテーマは、『自然のための時』であり、主に生物多様性について話合われました。コロナの感染拡大を防止するために、記念式典はコロンビアからストリーミング配信されました。
生物多様性がテーマとなった背景には、新型コロナウイルスの世界的流行があります。
人口が増加をし続けるにつれ、自然と人間界の境界線が曖昧になる現代。自然とのバランスを上手く保てず、コロナウイルス流行の一要因となったのではと言われています。
改めて、自然と私たちの暮らしのバランスを考え、生物多様性を尊重するべきだという願いが込められたテーマです。
生物多様性をなぜ守るべきなのかについては、こちらの記事でご説明しているので、ぜひご参照ください。
2021年は生態系の回復がテーマ
2021年の世界環境デーは、『生態系の回復』がテーマです。
2021年から2030年は、国連が生態系を回復させる10年と定めており、今年は『国連生態系回復の10年』が始まる年。
なぜ、『生態系の回復』が必要なのでしょうか?
生態系の回復は、人間、動物、そして地球にとって大切なことです。
UNEPは、陸海両方の生態系が劣化し本来の生産性を発揮しないために、約32億人のウェルビーイングが低下していることや、経済面では世界のGDP10%に相当する損害があると発表しています。
また、自然界が汚染され、野生動物が生息地を失うことで、絶滅危惧種や絶滅動物が増加中。生態系に基づく自然界は、1つひとつの種が複雑に関係しあって成り立っているので、種が消えることは生態系自体に歪みを生じさせます。
現在、全世界で絶滅危惧種に指定されている種の数は、37,400以上(3)。
私たちの暮らしの基盤を担っている生態系。野生の種が減少するなど、ゆらぎが発生すると生態系のシステムに異常が生じ、異常気象や疫病など、あらゆる弊害が予想されます。
人間にとっても、動植物にとっても、そして地球全体にとって、生態系を回復させることは必要なのです。
また、自然を保護し、生態系を回復させることは経済的に9兆円もの利益があると言われています(4)。生態系を保護し改善することで、気候危機に対応することや、食料や水の供給を安定させることが期待されています。
生態系と生産性の両方を回復させ、未来に活かすために、2021年には生態系の回復を話すことが必要とされているのです。
(3)IUCN Red List of Threatened Species
(4)【国際】国連総会「生態系回復の10年」宣言。生態系破壊で世界的に作物生産量減退の危機
世界環境デーに私たちができること
世界環境デーに、生態系の回復を考え、取り組むために、私たちには何ができるのでしょうか?
今回は、生物多様性を守り、生態系を回復するために『国連生物多様性の10年日本委員会』が定めるMY行動宣言を参考に、私たちが日常でできる取り組みをご紹介します。
食べよう | 食べものを選ぶ際に、地産地消と、旬の食材を意識して選ぶ。 |
---|---|
触れよう | 自然の中へ出かけ、動物園・植物園などを訪ね、自然や生きものにふれる。 |
伝えよう | 自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じ、写真や絵、文章などで伝える。 |
守ろう | 生き物や自然、人や文化との「繋がり」を守り、地域や全国の活動に参加する。 |
選ぼう | エコラベルなどが付いた、環境に優しい商品を選んで買う。 |
MY行動宣言にあるように、緑地や浜辺を清掃することから、地産地消の商品を選ぶこと、そして自然の美しさを味わうことまで、幅広いアクションが挙げられます。
皆さんが気軽にできるものから、始めてみてください。
さいごに。
当記事では、6月5日の『世界環境デー』をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
進行する環境問題を振り返り、今私たちにできることを考え、意識する。
自然から恩恵を受けて生活する私たちにとって、環境を守ることは重要なことです。皆さんも、世界環境デーをどう過ごすか、ぜひ考えてみてください。
私たちは、Instagramでも毎日情報発信をしております。「地球一個分の暮らし」を取り戻すためのヒントは発信しているので、ぜひチェックしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
View this post on Instagram
【免責事項】
※本記事に掲載の情報は、公的機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。※本記事はエシカルな情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません