レジ袋有料化は意味ない?ポリ袋の削減効果と本当の目的とは?
2020年7月1日より、全国のコンビニやスーパーでレジ袋(ビニール袋)が有料化となりました。
レジ袋有料化は環境保護が理由なのですが、袋によっては有料化の対象外だったり、そもそも有料化をしても環境保護には意味がないと指摘する声もあります。
当記事では、レジ袋有料化に伴い、有料化対象のレジ袋、対象外のレジ袋を紹介し、現時点で確認できるレジ袋有料化の効果を解説。加えて、なぜレジ袋有料化が意味ないと言われているのかも意見を交えて説明いたします。
レジ袋有料化の目的
前述の通り、2020年7月1日より、レジ袋有料化が全国で一斉に開始されました。
正確には、プラスチック製の買い物袋が対象なのですが、便宜上当記事ではレジ袋の表記で統一いたします。
このレジ袋有料化ですが、目的は環境保護。背景には脱プラスチック、脱石油の流れがあります。
脱プラスチックに関して詳しくはこちらの記事をご参照ください。
世界の脱プラスチックの取り組みを紹介!私たちにできることとは?
2018年に採択された海洋プラスチック憲章、持続可能な社会を目指すSDGs、世界の全投資額の三分の一を占めるESG投資なども世界の流れが変わっていることを示しているのではないでしょうか。
その流れを受けて、日本は2019年に、プラスチック資源循環戦略を制定し、その取り組みの一環として、レジ袋有料化義務化を開始しました。
プラスチック製のレジ袋は、安価で便利である反面、製造時に温室効果ガスを発生させますし、リサイクルされなければ海洋ゴミをはじめとする様々なゴミ問題にも寄与することになります。
資源を循環させるサーキュラーエコノミーの考え方が欧米を中心に台頭している今、レジ袋有料化は、日本も本腰を入れて対策を打とうとしている象徴的な出来事の1つです。
有料化の対象と対象外のレジ袋は?
レジ袋有料化が開始されましたが、中にはレジ袋を無料で配っている光景を目にしたり、実際にもらっている方も多いのではないでしょうか?
レジ袋有料化と言っても、全てのレジ袋が対象になるわけではなく、プラスチック製のものだけが対象。そのため、紙袋や布の袋、持ち手がない袋(詳しい理由は後述)は対象外なんです。
ただ、中にはある条件を満たせば、プラスチック製であっても有料化の対象外となります。
対象外のレジ袋とは?
プラスチック製であっても対象外となるレジ袋は以下の特徴があります。
-
- 繰り返し使えて地球にやさしい
プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
-
- 微生物によって海洋で分解され地球にやさしい
海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
-
- 温暖化対策に寄与する地球にやさしい素材
バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
ここでは、有料化対象外レジ袋における環境負荷、そしてその是非に関して論じるつもりはありませんが、上記の条件を満たしたプラスチック製レジ袋は有料化の対象外であることを知っていただければと思います。
判断の目安は?
上記のように、対象外となるプラスチック製レジ袋や紙製、持ち手がないレジ袋は有料化の対象外ということを見てきました。
ただ、そのような基準はあるものの、世の中にレジ袋は無数に種類があり、場合によっては、有料化の対象か、対象外か判断が付きにくいものも存在します。その際の指針となるのが次のチェックリストです。
-
- 袋であるか?
口があり、柔軟で、中にものを入れられる形状である
-
- プラスチック製か?
袋の主たる成分がプラスチックか
-
- 商品をいれるものか?
商品券や切符、有価証券など、商品でないもの。またクリーニングの袋など役務の提供に伴う場合は対象外
-
- 持ち手があるか?
持ち運びのために使用される袋の場合は対象。生鮮食品を入れる袋などは対象外
-
- 消費者が辞退可能か?
事業者からやむを得ず提供されている場合や、陳列時点で袋詰めになっている場合など、消費者の選択で辞退ができない場合は対象外。
このように、一部のレジ袋は対象外だったりと、少し判断が難しい場合もあるレジ袋有料化義務化ですが、実際にレジ袋削減の成果は出ているのでしょうか?
ビニール袋の辞退率は高くなった。消費者の行動に変化あり
環境省によれば、レジ袋有料化を受けて、レジ袋の辞退率が2020年3月の30,4%から同年11月末には71.9%とへ増えているとのことです。
また、コンビニ大手のファミリーマートでも、2020年8月のレジ袋辞退率は77%、年間で削減が見込めるレジ袋の数は約23億枚だと言います。
有料化前と比較すると、辞退率は圧倒的に増加していることからも、消費者行動の変化の観点では、一定の成果が得られているのではないでしょうか?
レジ袋が減っても意味がない?レジ袋有料化の効果とは
上記のように、実際にレジで袋をもらうことは減っていますが、一方でレジ袋有料化は意味がないという意見が存在するのも事実です。
その理由として、プラスチック使用量全体に占めるレジ袋の割合の低さが挙げられます。
環境省によれば(1)、日本から毎年排出される廃プラスチックのうち、レジ袋が占める割合はわずか2%。
その2%に照準を当てて、対策しても全体で得られる効果は微小のため、レジ袋有料化は意味がなく、気候変動対策には効果がないと言われても仕方ないでしょう。
他にも、以下の2つがレジ袋有料化が意味ない理由として挙げられます。
- プラスチック袋の使用量自体は減っていない
- マイバッグの方が環境負荷が高い
1つずつ解説いたします。
プラスチック袋の使用量自体は減っていない
レジ袋有料化になってレジ袋はもらわなくなったが、ゴミ袋としては必要なので、プラスチック製の袋をお金を出して買っている方もいるのではないでしょうか?
そうなった際に、結局は使用されるプラスチック袋の量は対して減らないため、果たしてゴミ袋を買うことは環境保護の観点で見た際に意味があるのか、疑問という声が多いようです。
エコバッグの方が環境負荷が高い
プラスチック製のレジ袋に比べると、布やコットン製のエコバッグは製造過程での環境負荷が高いと言います。
実際に、(2)イギリスの環境省が2011年に発表した、レジ袋のライフサイクルアセスメントによれば、コットンバッグは131回使うことで初めて、プラスチック製のレジ袋よりも地球温暖化の可能性が低くなるとのこと。
そのため、エコバッグを持っているだけでは意味がなく、長い間使い続ける必要があるようです。同じ理由で、おしゃれだからといってエコバッグを頻繁に買い換えるのは、エコの観点から見ると本末転倒だと言えるでしょう。
(1)レジ袋有料化について
(2)Life cycle assessment of supermarket carrierbags: a review of the bags available in 2006
レジ袋有料化で得たお金はどこへ行く?
レジ袋の価格は、事業者(お店)が自由に決めることが可能ですが、レジ袋有料化で得たお金の使い道は、特に定められておりません。
レジ袋有料化で得た売り上げを環境保全活動や、社会貢献活動に使用している事業者も存在しますが、使用用途の判断は、あくまでも事業者に委ねるものだとされており、環境税のような意味合いはないのが現状。
そのため、環境保護に使われずに、単にお店の売上の一部となっているケースもあるようです。
レジ袋有料化はライフスタイルの変革のきっかけ
ここまで、レジ袋有料化の目的や、対象のレジ袋、対象外のレジ袋などを解説してきました。
レジ袋の削減という意味では一定の効果があったよう見えますが、一方で環境保護全体の観点で見ると、レジ袋の有料化は意味がないとの声があるのも事実です。
当記事では、レジ袋有料化自体が環境保全に寄与しているか否かの議論をするつもりはありませんが、レジ袋有料化の真の目的は知っておくべきかとも思います。
では、今回政府がレジ袋有料化をした真の目的とはなんなのでしょうか?
政府が発表したプラスチック製買物袋有料化制度の背景と概要には以下のように明記されています。
プラスチックは短期間で経済社会に浸透し、我々の生活に利便性と恩恵をもたらしてきた。
一方で、資源・廃棄物制約や海洋ごみ問題、地球温暖化といった、生活環境や国民経済を脅かす地球規模の課題が一層深刻さを増しており、これらに対応しながらプラスチック資源をより有効に活用する必要が高まっている。
こうした背景を踏まえて 2019 年5月に政府は「プラスチック資源循環戦略」を制定し、その重点戦略の1つとしてリデュース等の徹底を位置づけ、その取組の一環として「レジ袋有料化義務化(無料配布禁止等)」を通じて消費者のライフスタイル変革を促すこととした。
最後の一文にあるように、レジ袋有料化の真の目的はライフスタイルの変革を促すことです。
思い返してみれば、レジ袋有料化が開始されてから、レジ袋を断る人も増えましたし、付随してエコバッグを持ち歩く人も増えました。
そして何より、レジ袋有料化は本当に意味があるのかと疑問をもち、自分で環境問題やさらに有効な解決策に関して調査したり、少しでも環境問題に関してアクションを起こした人もいるかと思います。
このように意識が変わるだけでも、大局でみれば大きな変化だと考えられますし、本格的な対策を講じる際の土台ができつつあると言っても過言ではありません。
レジ袋有料化の真の目的がライフスタイルの変革を促すことだとしたら、それ自体は大きな効果があったのではないでしょうか?
続いて、有料化から1年経った経過についてレポートします。
レジ袋有料化から1年。プラスチックゴミ削減の効果はあったのか?
2021年7月1日で、レジ袋有料化が施行されてから1年が経過しました。
当初はレジ袋を有料化しても、プラスチックゴミの削減には繋がらないため、意味がないとの論調もありましたが、果たしてどのような効果があったのでしょうか?
有料化から1年。レジ袋辞退率は70%を超え3倍に
大手コンビニ各社は、レジ袋有料化が施行されてから1年経った現在のレジ袋辞退率は75%前後と発表しました。
コンビニ大手3社のそれぞれの辞退率は以下の通りです。
日本フランチャイズチェーン協会によれば、有料化が施行される前の辞退率は25%程度とのことですので、約3倍に跳ね上がったことになり、一定の効果があったと言うことができるでしょう。
(1)出典:レジ袋・割り箸の削減での取り組み
(2)出典:8月のレジ袋辞退率は77%、レジ袋の削減枚数は年間約23億枚見込みに
環境への効果は?プラスチックゴミ削減につながっているのか?
レジ袋有料化の効果として気になるのは、実際にプラスチックゴミが減ったのかというポイントではないでしょうか?
セブンイレブンの発表によれば、2021年の2月までで、約8000トンのプラスチックごみの削減につながったとしています。
また、レジ袋有料化で得た収益は、ペットボトルのリサイクルのための回収容器の設置費用などにあてているとのこと。
また、ドラッグストアチェーンのトモズは、1年間でレジ袋を約3,600万枚削減し、CO2排出量は2,200トンもの削減につながったと発表しました。
このような結果を参照すると、レジ袋の有料化は『使う必要がないプラスチック』を減らすことには繋がっていると言えるでしょう。
ポリ袋の消費量は増えている
このように、レジ袋の辞退率という意味では効果があったレジ袋有料化ですが、一方でレジ袋と似た形をしたポリ袋を、ゴミ袋として購入する人が増えたとのこと。
そのため、トータルでプラスチックゴミが削減されたかは不透明な結果となっています。
1番の効果は消費者意識の変化
プラスチックごみ削減はこれからも解決を目指すべき課題ですが、レジ袋の有料化を受け、消費者の意識変革と企業の社会貢献を促したことは確かです。
環境省による調査を参照すると、レジ袋有料化をきっかけとして、全体の20%が「ごみの分別を以前より行うようになった」「海の生き物への影響を気にするようになった」など、環境への意識が向上したと回答しています。
このように、レジ袋の有料化は飛躍的にプラスチックごみ問題と環境問題を解決したとは言いにくいですが、私たちの環境への意識を向上させた効果はあると言えるでしょう。
さいごに。
レジ袋有料化後、各社が発表したその効果と消費者意識の変化に関してみてきました。
レジ袋有料化はプラスチックゴミそのものの削減よりも、消費者の意識づけが主な狙いであり、消費者意識が変わったことを考えると、大きな成果があった施策なのではないかと考えられます。
また、私たちは1人ひとりの行動変化で「地球一個分の暮らしを取り戻すこと」を目指しています。
それでは最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
【免責事項】
※本記事に掲載の情報は、公的機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。※本記事はエシカルな情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません