
最高のネット生活をお届け。プロバイダ比較.net編集長インタビュー。
皆さん、こんにちは。広報PR担当の川原です。
第2弾編集長インタビューのコーナー!
メディア編集長ってどんな仕事をしているのか?どんな世界観を持っているのか?コンテンツを生み出す上で大事なことは何か?などを根掘り葉掘り伺おうという試みです。
第2弾は、通信メディア「プロバイダ比較.net」を運営している久野編集長。
彼が大事にしている「価値提供」という考え方に迫ります。
ぜひご覧ください。
株式会社EXIDEA メディアグロース事業部 プロバイダ比較.net編集長
久野 慎平(クノ シンペイ)
愛知大学卒業後、アパレルメーカーにて紳士服の企画営業職に従事。
前職の経験より、モノやサービスが均質化して、「ホントに良いものでも知られなければないのと同じ」という差別化が難しい現代の状況から、モノが売れる仕組みに興味を持つ。
EXIDEAへ入社後、2019年11月からプロバイダ比較.netの編集長、またHiringMnagerとしてメンバー採用も兼務。
目次
プロバイダ比較.netについて、どんなWEBメディアか教えてください。
プロバイダ比較.netは、インターネット契約の比較をメインとして、通信業界の様々な情報を発信するメディアです。2015年から運営を開始し、5年目を迎えています。
現在は、インターネットに関わる知識や光回線・WiMAX・ポケットWiFiの情報紹介がメインですが、今後はさらに広い範囲の情報をみなさまにお届けできればと考えています。
具体的には、最新技術の5G・Wi-Fi6 や インターネットサービスなどの通信業界全般の情報です。
「プロバイダ比較.netに来てくださったみなさんが、簡単に、最適なインターネットを選び、それから毎日快適にインターネットが使えるようになってもらいたい」
そんな想いを胸に、日々メディアの運営を行っています。
プロバイダ比較.netでは、どんな世界観、課題解決に取り組んでいるんですか?
プロバイダ比較.netは、複雑すぎるインターネット回線に関する悩みを簡単に解決できるサイトを目指して運営しています。
今はスマホや固定回線など、インターネットを利用していない日はほとんどありませんよね。そんな毎日使う重要なインターネット回線なのに不満を抱えながら使っているという相談をよく受けます。
不満の原因は、インターネットの契約条件が複雑になりすぎてどうやって選んだらいいのか、わからないから。
服を買うときなら、機能、値段、サイズ、ブランド、似合うかなど判断基準は多いですが、どれも自分で比較して納得いくものを決められますよね。
それなのに同じくらい毎日使うインターネット回線は自分で比較するのが難しく、ついつい業者のおすすめを選んでしまいがちで、あとから不満がでることも。
インターネット回線のHPを見たときにいくら支払いが必要なのか、他社と比べてどうなのか比較が難しい、そもそも判断基準は何かよくわからないというのが通信業界の課題です。
そんな課題を解決するために、私たちが情報を整理してユーザーの皆さんが簡単に、納得して、素晴らしいインターネット生活を送ってもらえるようこのメディアを運営しています。
ユーザーの方々にどんな価値を届けたいと思っていらっしゃるのでしょうか?
私たちが特に大切にしている価値は「ひとり一人に合った」情報を届けるということ。
インターネット契約は複雑で、何か一つのサービスをおすすめすればよいわけではありません。
お住まいの地域、スマホキャリア、どれくらい使うか、何人で使うか、何に使うか、戸建てかマンションか、あらゆる要素を検討した上でおすすめのサービスが変わります。
- 「高画質動画使うのに、速度が遅くて料金が安い回線」
- 「料金を安くしたいのに、スマホ割が使えない回線」
- 「キャッシュバックは高いけど、支払い総額は高い回線」
ただ売りたい商品を売る、売れそうな商品を売る、そんな情報には価値はないと考えています。
毎月正しい情報を調査し、その情報を元に何が、どんなユーザーにとっておすすめなのか、ユーザーがどのような背景で使うのか、それを踏まえてひとり一人に合った情報を届けるのが私たちのコンテンツの価値だと考えています。
最高のネット生活を、届けるためにどんなコンテンツ配信を目指していますか?
プロバイダ比較.netでは、下記2点を重要視したコンテンツ配信を目指しています。
①「イメージしやすいコンテンツ」
②「WOW体験のあるコンテンツ」
1つめに関しては、基礎知識がほとんどなくても当サイトを見るだけで悩みが解決できるコンテンツであること、実生活に置き換えた表現をすることを指します。
例えば、「このインターネット回線は最大速度1Gbpsで快適に使えます!」
このように表現されても「1Gbpsってどれくらいなの?」ってなりますよね。しかも、インターネット回線はベストエフォート型と言って、理想的な環境であれば最大でこれくらいでるというだけです。
実際には、10分の1くらいの速度になることもしばしば。
それが「実測値は平均50-100Mbpsくらい、Youtubeの4K画質動画を見るのに必要な速度は25Mbpsくらい、だから十分快適に使えます。」
このように普段みなさんが使う場面を想像しながらコンテンツ作成にあたっています。
2つめは、何か驚きの体験があるという意味です。驚きというと大げさですが、「その情報は知らなかった」という気づきのあるコンテンツを指します。
もしあなたが、料金が安いインターネットが知りたいと検索されたユーザーだったら下記の2つのキャンペーンどちらを選びますか?
「最大10万円キャッシュバック!」
「5万円キャッシュバック!」
おそらく上の最大10万円キャッシュバックを選ぶのではないでしょうか?
この「最大」というところがポイントで、オプションを付けることや、お友達紹介することなど、現実性のない条件付きとなります。
条件を満たすことができればいいのですが、条件を満たせない場合は3万キャッシュバックだった。結局無条件で必ずもらえる5万円キャッシュバックが本当に安いキャンペーンだったなんてこともあります。
この「その情報は知らなかった」が気づきになります。
上記はあくまで一例ですが、私たちは知らずに損する人を少しでも減らしたいと考えています。
インターネット回線はとにかく複雑で、大きな文字を見るだけでも疲れてしまいます。そのため細かい注意書きまで読まれる方は意外に多くありません。
一人で比較していたら膨大な時間がかかり、注意点もわかりにくい。
その溝を埋めるようなコンテンツが、ユーザーのみなさまに最高のネット生活を届けるために必要な要素だと考えています。
今後のプロバイダ比較.netの展望をお教えください!
常に最新の情報で、ユーザー1人ひとりにとっておすすめの回線を紹介することは前提に、便利なネットサービスの紹介もしていけたらと思っています。
今のプロバイダ比較.netがインターネットを契約するまでをお手伝いするメディアだとしたら、今後はインターネット契約後に使うサービスも紹介して、みなさんのネット生活がもっと充実するようなメディアにしていけたらと思っています。
時代が変わればおすすめのサービスも変わるので、「そろそろ料金見直したいな」、「何かおもしろいサービスないかな」と思った時に、プロバイダ比較.netを思い出してくれるようなメディアになれば嬉しいです。
最後までご覧頂きありがとうございました!
No Comments