冒険の森|未活用林に価値を生み、持続可能に回る仕組みを作る
日本は国土の約70%が森林に覆われた国ですが、その3分の1は未活用。
そして放置林は、手入れをしないと花粉症の原因になったり、自然災害の被害を助長したりする恐れがあります。放置林を整備する必要があっても、お金がないとできないのが実情です。
そんな社会が持つ課題を、森を楽しさを通じて解決しているのが、今回紹介する冒険の森。
代表の伴戸忠三郎さんに、事業を始めたきっかけと、持続可能な仕組みづくりをどのように行っているのか、伺いました。
未活用の森に価値を
──なぜ、冒険の森を始めようと思われたのでしょうか?
始まりは、2002年に祖父から森を相続したことです。名阪国道に隣接した森を相続しました。
この森林は同姓同名の祖父が20億円で購入したもの。
ただ、その後すぐバブルがはじけて、20億円の価値があったものが150万円になったんです。
と同時に、祖父が残した借金9億円も僕が受け継ぐことになりました。
私は、飲食店やウエディングなどのサービス業をやってきた人間です。そんな私が森を使って何ができるのかを考えていた時に、ヨーロッパにアスレチックパークがあることを知ります。
そして、これしかないと思いました。
そこからは、独学で、道具の使い方や重機の使い方を学び、足がけ4年で西日本初の森林型アドベンチャーを開設しました。それで、なんとか食い繋ぐ事ができたんです。
施設がオープンした後は、森の新しい活用方法として、関西を中心に多くのマスコミに取り上げていただきました。
生計を立てるために必死でやってきた事業が少しずつ認知されて、地方自治体から受託開発の依頼を受けるまでになりました。
昨年2020年はアウトドア事業への追い風もあって、訪問者数は8万人。今年は10万人を突破する予定です。
日本の国土の3分の1を占める未活用林を、人の笑顔が溢れる、価値を生み出す場所に変えることを目指して日々頑張っています。
学びと健康を提供する場として
──借金9億円は壮絶な体験でしたね(汗) 実際に、冒険の森ではどのようなアクティビティができるのでしょうか?
冒険の森は、ただの遊び場ではなく、学びと健康を提供する場を作っています。
なので、学びを通じて関係作りやチームビルディングのプログラムができますし、健康関係の専門家が入れば、健康関係のプログラムもできます。
教育関係のプログラムも多いので、校外学習や修学旅行で訪れていただくこともあります。
また、地域の電力会社と連携して森を使った再生可能エネルギーの話をしたり、木質バイオマスボイラーを使って熱供給の仕組みをを伝えたり、間伐材をつかって、丸太から製材、木工の材料に変わる過程を説明する機会なども作っています。
誰かの笑顔を作っていることが持続可能性の源
──未活用林に冒険の森を作ったことで生まれたインパクトを教えていますでしょうか?
その未活用の森が誰かの笑顔を生む場所になっているのが、大きな価値ではないかと考えています。
誰も入ってこなかった場所に去年ですと年間8万人、累計で40万人の集客しているわけです。一人あたり入場料が2000円ですので、それだけの経済効果が、未活用の森を活用すること生まれているということになります。
そのおかげで、雇用も生めていて、アルバイトを入れるとスタッフは70人。うち正社員が21人です。
それによって持続可能な森林整備、6次産業化活用の整備ができるようになったことが私の中ではよかったところです。
森林は整備することが非常に重要なんですよ。
──どういうことでしょうか?
森をほったらかしにすると、木が密集します。その後間伐して手入れしないと、花粉症のもとになりますし、太陽が当たらない暗い森だ樹木の成長が阻害され十分に根が成長せずに洪水の原因にもなります。
また、切り捨て間伐で終わらせておくと、洪水があった時にそれがそのまま流れていって、災害の規模が大きくなってしまいます。
なので、森の整備といっても間伐するだけでなくその先の片付けの仕組みまで作らないといけないんです。
そこで大きな問題になるのは、森の整備費用をどうやって生み出すのかということ。
私たちは、森に施設を作って運営することで雇用と収益を生んでいます。なので平日の空いた時間などに森の整備をすることが可能です。また、整備の際に出る間伐材を遊具や木育ワークショップの材料に活用することもできるんです。
整備のためだけに人を雇うのではなくて、施設を運営する人で整備ができるので、継続的に森を整備することが可能になります。
森林整備を間伐と片付け、利用するだけで終わるのではなく、植樹するところまで一貫して行うことができれば循環型の林業、カーボンニュートラルの社会の実現にも貢献できるわけです。
関係人口を100万人に
──最後に将来の展望を教えていただけますか?
目標は日本中の未活用林を、人の笑顔があふれる価値を生み出す場所に変えることです。
そのためには、3つのステップがあると思っています。
まずは直営アスレチック施設のビジネスモデルを確立して、未活用林が価値を生み出せることの証明を実践すること。未活用林で人の生活を守る基盤をつくること。
そして、出来上がった事業モデルを森にかかわる多くの人に提供する仕組みを確立していくこと。
最後に、アスレチック施設にこだわらないいろいろな森の楽しさ、可能性を価値化できる仕組みを作っていきたいと思っています。
今は直営施設の運営を中心にした10万人の来場者が事業の基盤ですが、FCや協力店の皆様と一緒に年間25万人が訪れる森づくりを行う。
そしてより多くの人が興味をもってもらえるアスレチック以外の森の楽しさを組み合わせていくことで、年間100万人が訪れる森づくりに挑戦していきたいと考えています。
100万人はとても大きな数字ではありますが、少しづつできることを積み重ねていけば不可能な数字ではないと思うので、実現にむけて頑張っていきたいです。
編集後記
未使用林をみんなの笑顔が集まる場所に変えた冒険の森。
そこにたどり着くまでが壮絶でしたが、今では年間10万人に笑顔を届けています。
また、新たに人を雇わずとも、事業に関わっているメンバーと生んだ収益で、持続可能に森を守れる仕組みを構築されているのが、本当に素晴らしいなと感じました。
機会があれば、皆さんも冒険の森で自然に触れてみてはいかがでしょうか?
それでは最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
【免責事項】
※本記事に掲載の情報は、公的機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。※本記事はエシカルな情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません