
最終更新日:2022.06.02
楽天証券の口コミ・評判や口座開設におすすめな理由を解説
業界最大手のネット証券会社である楽天証券。口座開設数も500万を超え業界トップクラスで、手数料の安さやポイント投資などが口コミでも評判のネット証券です。
そんな楽天証券には具体的にどのような特徴があり、実際の利用者からはどのような口コミ・評判があるのでしょうか。
当ページでは、楽天証券のメリット・デメリットや他のネット証券との比較や、口コミ・評判について徹底調査。楽天証券がおすすめの理由を余すことなく解説します。楽天証券が気になっている方や、どのネット証券で口座開設をするか迷っている方は必見です。
Contents
手数料や取扱金融商品など楽天証券の特徴を解説

- 株取引手数料
- 取扱金融商品
- アプリ・ツール
- その他(ポイント運用やネット銀行との連携など)
株取引手数料
楽天証券だけでなく、ネット証券が人気の理由ともいえる最大の特徴が「手数料の安さ」です。対面式の総合証券は専門家である営業員が株取引のサポートに付いてくれますが、その分高額な手数料が掛かるというデメリットがあります。一方、ネット証券は店舗を持たず、営業員がつかないことで様々なコストを削減。今の安い取引手数料を実現させました。多くのネット証券の登場により手数料競争が激しさを増し、現在は楽天証券やSBI証券などの大手企業以上に手数料が安いネット証券もあります。しかし手数料の安さだけでなく、商品ラインナップなども含めたネット証券としての総合力では、楽天証券は業界トップクラスと言えるでしょう。
総合証券と比較すると対面サポートが減る点はネット証券のデメリットとも言えますが、手数料の安さはそれを補って余りある魅力。「ネット証券=手数料が安い」というイメージを作り出した楽天証券は現在でも人気の高いネット証券となっています。
ネット証券会社の手数料の仕組みを簡単に解説
ネット証券の手数料は大きく分けて「1約定制」と「1日定額制」の2つの制度があります。1約定制は1取引ごとに掛かる手数料、1日定額制は1日のトータルの取引額に応じて掛かる手数料です。現物取引と信用取引でそれぞれ1約定制と1日定額制があり、最大4種類の手数料体系があります。(ネット証券によって体系は異なります)
実際に楽天証券の取引手数料を見ていきましょう。
楽天証券の現物取引の手数料
まずは、現物取引の手数料を見ていきます。現物取引とは、自分の資金・株式で売買する取引のこと。自分の資金の範囲内での購入や、保有している株式の売却しかできません。つまり、一般的な取引方法と覚えておきましょう。そんな楽天証券の現物取引手数料は以下の通りです。1約定制 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取引額 | ~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~150万円 | ~3000万円 | それ以降 | |
手数料 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1013円 | 1070円 |
1日定額制 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取引額 | ~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~200万円 | ~300万円 | ~500万円 | それ以降 |
手数料 | 0円 | 2200円 | 3300円 | 100万円ごと+1100円 |
楽天証券の信用取引の手数料
次に信用取引の手数料を見ていきましょう。信用取引とは、手持ちの資金を担保として証券会社からお金や株券を借りて売買する取引のこと。信用取引では手持ちの資金以上の運用ができるため、資金が少ない方でも大きな取引をすることができます。もちろん取引金額が大きくなる分、リスクも高くなる点は注意が必要です。楽天証券の信用取引手数料は、以下の通りです。1約定制(信用取引) | ||||
---|---|---|---|---|
取引額 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | それ以降 |
手数料 | 99円 | 148円 | 198円 | 385円 |
1日定額制(信用取引) | |||||
---|---|---|---|---|---|
取引額 | ~50万円 | ~100万円 | ~200万円 | ~300万円 | それ以降 |
手数料 | ― | 0円 | 2200円 | 3300円 | 100万円ごと+1100円 |
以上が楽天証券の現物取引・信用取引それぞれの手数料となります。
楽天証券は、1約定制で10万円までの取引なら99円、1日定額制では100万円までの取引が手数料無料と、業界内でも屈指の安さとなっています。1約定制、1日定額制いずれも高額の取引になると手数料も高くなってしまいますが、それでも総合証券の手数料と比較すると格段に安く、多くの投資家にとってメリットの大きい手数料体系となっています。
取扱金融商品
次に、楽天証券の取扱金融商品について見ていきましょう。楽天証券では他社と比較しても圧倒的な種類の金融商品を取り扱っているのが特徴。その詳細は以下の通りです。国内株式 | 現物/信用/ETF/REIT/IPOなど |
---|---|
IPO | 78社(2021年実績) |
投資信託 | 2,668銘柄 |
つみたてNISA | 181銘柄 |
iDeCo | 定期預金:1本 投資信託:31本 |
外国株取扱国数 | 6か国 |
米国株 | 593銘柄 |
- さらに詳しい取扱金融商品の一覧はこちら
国内株式 現物取引 信用取引 REIT(不動産投資信託) 国内ETF(上場投資信託) 国内ETN(指標連動証券) 新規公開株式(IPO) 公募/売出株式(PO) 立会外分売 貸株サービス 海外株式ETF 米国株式 中国株式 海外ETF ASEAN株式 投資信託 国内株式投資信託 外国株式投資信託 外貨建MMF 楽ラップ 楽ラップ(インターネット完結型の投資一任型運用サービス) 債券 国内債券 外国債券 先物オプション 日経225先物 日経225ミニ 日経225オプション 海外先物取引 海外先物取引 FX 楽天FX 外国為替 外国為替 金/プラチナ 商品先物 保険 生命保険
上記の通り、楽天証券では投資信託を始め、IPOやつみたてNISA、iDeCo、外国株と多種多様な金融商品を取り扱っています。またそれぞれの金融商品の保有銘柄数や社数なども非常に豊富で、様々な投資目的に応えられる選択肢の多さです。
投資信託やIPO、つみたてNISAで株取引を進めたい方、外国株にチャレンジしたい方、iDeCoの年金制度を利用したい方など、いずれの場合でも十分な商品数が用意されており幅広い投資や取引が行えるのが楽天証券の特徴と言えます。
情報収集や取引向けのアプリ・ツール
楽天証券はパソコンやスマートフォンでの取引や分析に使える様々なツールやアプリを提供しています。パソコン用トレードツールとしては「マーケットスピード」「マーケットスピードⅡ」「マーケットスピードFX」「MARKETSPEED for Mac」といった多様なツールがあります。いずれも本格的なオンライントレーディングツールで、株取引に役立つ豊富な情報や円滑に取引をするための機能を多数搭載。またスマートフォンに対応した「iSPEED」は株取引・FX・先物オプションに対応しており、いつでもどこでも取引ができるトレーディングツールとなっています。
豊富なツールやアプリは、経験豊富な投資家はもちろん、初心者の方にもおすすめで、楽天証券の魅力の1つともいえる特徴です。ツールやアプリは今やネット証券では当然になっていますが、他社と比較しても楽天証券は特にツールやアプリが豊富。初心者の方も上級者の方も安心して使えるネット証券です。
その他(ポイント運用やネット銀行との連携など)
楽天証券では、楽天市場や楽天トラベルなど楽天関連サービスで得られる「楽天ポイント」でのポイント運用にも対応。楽天ポイントを使って投資信託や国内株式の現物取引ができます。具体的に、投資信託では「100ポイント=100円」で投資できるため、普段から楽天関連サービスの利用が多い方にとっては特に嬉しい特徴と言えるでしょう。もちろん楽天証券での取引に応じて楽天ポイントを貯めることもできます。その他にも、ネット銀行である楽天銀行と口座を連携させる「マネーブリッジ」というサービスも楽天証券の特徴。マネーブリッジを利用することで、より便利に投資や株取引ができるようになります。
マネーブリッジは、楽天銀行の普通預金金利アップ、ATM利用手数料や振込手数料が無料になるなどの特典があります。また楽天銀行口座と楽天証券口座の双方向で自動的に入出金ができる「スイープ」というサービスもあり、円滑な資金移動が行える点も大きな特徴と言えます。
他のネット証券会社との比較

楽天証券と他社ネット証券会社との株取引手数料を比較
まずはネット証券会社を選ぶ上で、最も気になる方が多いポイントである株取引手数料を比較します。誰しも取引手数料は安く抑えたいもの。当然、なるべく安い手数料のネット証券会社がおすすめとなります。それでは見ていきましょう。ネット証券名 | ~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~150万円 |
---|---|---|---|---|---|---|
楽天証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 |
SBI証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 |
LINE証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 |
松井証券 | 取扱なし | |||||
DMM株 | 55円 | 88円 | 106円 | 198円 | 374円 | 440円 |
マネックス証券 | 110円 | 198円 | ~30万円:275円 ~40万円:385円 ~50万円:495円 |
成行:1,100円 指値:1,500円 |
成行:約定金額の0.1% 指値:約定金額の0.15% |
|
GMOクリック証券 | 50円 | 90円 | 100円 | 260円 | 460円 | 550円 |
SBIネオモバイル証券 | 月間の株式取引約定代金合計額に応じた手数料 | |||||
岡三オンライン証券 | 108円 | 220円 | 385円 | 660円 | 1,100円 | |
auカブコム証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 約定金額×0.099%(税込)+99円 上限:4,059円 |
野村證券 | 152円 | 330円(~30万円) | 524円 | 1,048円 | 2,095円(~200万円) | |
SBIネオトレード証券 | 50円 | 88円 | 100円 | 198円 | 374円 | 440円 |
CONNECT 大和証券グループ | 約定金額の0.033% 上限:660円 |
ネット証券名 | ~50万円 | ~100万円 | ~200万円 | ~300万円 |
---|---|---|---|---|
楽天証券 | 0円 | 2,200円 | 3,300円 | |
SBI証券 | 0円 | 1,238円 | 1,691円 | |
LINE証券 | 取扱なし | |||
松井証券 | 0円 | 1,100円 | 2,200円 | 3,300円 |
DMM株 | 取扱なし | |||
マネックス証券 | 取扱なし | |||
GMOクリック証券 | 0円 | 1,238円 | 1,691円 | |
SBIネオモバイル証券 | 取扱なし | |||
岡三オンライン証券 | 0円 | 1,430円 | 1,980円 | |
auカブコム証券 | 0円 | 2,200円 | 3,300円 | |
野村證券 | 取扱なし | |||
SBIネオトレード証券 | 0円 | 1,100円 | 1,540円 | |
CONNECT 大和証券グループ | 取扱なし |
以上が、各ネット証券会社の取引手数料の比較となります。楽天証券の手数料の安さを知ることができたのではないでしょうか。とはいえ、手数料だけでは最安でないのも事実。次に、手数料以外の特徴を特徴を比較していきます。
手数料以外の特徴を一覧で比較
ネット証券名 | IPO | 投資信託 | 積立NISA | 米国ETF取扱銘柄数 | 外国株 | 米国株 | 口座開設数 | 最短口座開設 | ポイント運用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天証券 | 78社 | 2,669銘柄 | 181銘柄 | 322銘柄 | 6か国 | 3,683銘柄 | 508万 | 翌営業日 | 楽天ポイント |
SBI証券 | 85社 | 2,650銘柄 | 174銘柄 | 302銘柄 | 9か国 | 4,008銘柄 | 681万 | 翌営業日 | Tポイント |
松井証券 | 19社 | 1,475銘柄 | 170銘柄 | – | – | – | 132万 | 3日 | 松井証券ポイント |
LINE証券 | 11社 | 30銘柄 | – | – | – | – | 80万 | 翌営業日 | LINEポイント |
DMM株 | 5社 | – | – | 93銘柄 | 1か国 | 952銘柄 | 80万 | 当日 | DMM 株ポイント |
GMOクリック証券 | 1社 | 128銘柄 | – | – | – | – | 46万 | 2営業日 | – |
SBIネオモバイル証券 | 11社 | – | – | 1株 | – | – | ※SBI証券に込み | 翌営業日 | – |
マネックス証券 | 50社 | 1,218銘柄 | 151銘柄 | 311銘柄 | 2か国 | 3,793銘柄 | 193万 | 翌営業日 | マネックスポイント |
岡三オンライン証券 | 39社 | 559銘柄 | – | – | – | – | 27万 | 当日 | – |
auカブコム証券 | 16社 | 1,394銘柄 | 157銘柄 | – | – | – | 127万 | 7日 | Pontaポイント |
野村證券 | 41社 | 1,163銘柄 | 7銘柄 | 155銘柄 | 4か国 | 637銘柄 | 532万 | 当日 | – |
SBIネオトレード証券 | 7社 | 2銘柄 | 1銘柄 | – | – | – | ※SBI証券に込み | 3営業日 | – |
CONNECT 大和証券グループ | 43社 | 543銘柄 | 22銘柄 | – | – | – | 344万 | 3営業日 | – |
以上が、楽天証券と他ネット証券会社との比較となります。
ご確認いただいた通り、楽天証券は取引手数料が業界最安級。さらに取扱金融商品も多く、口座開設数を比較しても人気のネット証券だということがおわかり頂けたのではないでしょうか。
※おすすめネット証券を比較したい方は、別記事「ネット証券会社を徹底比較!2022年最新おすすめランキング」も参考にしてください。
次章では、今回の比較情報を基に、楽天証券で口座開設する具体的なメリットやデメリットについて見ていきましょう。
楽天証券を選ぶメリットとおすすめ理由
続いて、先ほどお伝えした比較情報などを基に、楽天証券のメリットやおすすめ理由について見ていきます。楽天証券で口座開設するメリットは以下の6つです。
楽天証券のメリット
- 楽天証券は他社と比較して株取引手数料が安い
- 金融商品の取扱が豊富で運用の選択肢が豊富
- インターネット上のみの手続きで、最短翌営業日に口座開設ができる
- 初心者の方でも使いやすいアプリ・ツール
- セミナーや勉強会など投資を学ぶ機会も充実
- 楽天証券ならではお得な新規口座開設キャンペーンも開催
楽天証券は他社と比較して株取引手数料が安い
楽天証券の最大のメリットは手数料の安さ。楽天証券はネット証券の中でも、比較的手数料が安い会社となっています。また現物取引・信用取引いずれにおいても1約定制・1日定額制の手数料を設けており、投資家にとって選択肢が豊富かつお得な手数料体系となっている点がメリットと言えるでしょう。現在、株取引手数料が最安の会社はGMOクリック証券やSBIネオトレード証券となっています。しかし、楽天証券は金融商品の豊富さといった他のネット証券には無い強みもあるため、当編集部では投資初心者の方にも上級者の方にも口座開設をおすすめします。
金融商品の取扱が豊富で運用の選択肢が豊富
前述した通り、楽天証券は金融商品の取扱が非常に豊富な点も大きなメリット。国内株式や外国株式、債券、FXなどありとあらゆる金融商品を揃えており、またIPOやつみたてNISA、投資信託での取扱銘柄数・社数もネット証券トップクラスです。ラインナップの豊富さは投資初心者の方にとっても手が出しやすく、SBI証券・野村証券と並んでネット証券トップクラスの口座開設数を誇っています。幅広く投資していきたい、自分に合った投資方法や商品を見つけたいという方にも楽天証券はおすすめです。
金融商品が多ければ、より多くの方の投資ニーズに応えることができ、選択肢が多い分それだけ投資や株取引で利益を出すチャンスも広がります。現在はIPOやつみたてNISAなどが注目されていますが、楽天証券はこういった人気商品の充実度も際立っています。
インターネット上のみの手続きで、最短翌営業日に口座開設ができる
ネット証券のメリットの1つとして挙げられるのが、事務手続きなどが全てインターネット上だけで完結できる点。口座開設についても同様で、Webサイトのみで申し込みを完了できます。本人確認も必要になりますが、スマートフォンやパソコンで書類画像をアップロードするだけで良いので、窓口などにわざわざ出向く必要がありません。インターネット上で開設手続きが完了するのは、ネット証券の大きなメリットの1つと言えるでしょう。
楽天証券は、特に口座開設までの時間が短いのがおすすめのポイント。最短で翌営業日には口座開設が完了します。急ぎで口座開設する必要がある方にもおすすめです。
初心者の方でも使いやすいアプリ・ツール
楽天証券ではパソコンやスマートフォンで使えるアプリ・ツールが豊富に用意されており、初心者の方から上級者の方まで円滑に株取引が進められるようになっています。楽天証券はアプリ・ツールが豊富なだけではなく、操作性などの使いやすさもポイント。楽天証券のアプリ・ツールの使いやすさは、口コミや評判の高さからもわかり、管理画面や取引画面の使いやすさもネット証券の中で特に優れていると言っていいでしょう。
特に株取引や投資などは必要になる情報や要素が非常に多く、画面内がごちゃごちゃしがち。ですが、楽天証券であれば投資初心者の方でも比較的使いやすいアプリ・ツールとなっているため安心です。
セミナーや勉強会など投資を学ぶ機会も充実
楽天証券では、投資に関する情報を得るためのセミナーや勉強会、メディアが充実しているというのもメリット。具体的には、楽天証券は最新のマーケット情報など投資のヒントとなる情報を発信する「トウシル」という投資情報メディアの運営や、投資セミナーを全国各地で開催しています。ネット証券では対面式の総合証券のような専門家のサポートが得られないため自分で学習する必要があるという点がデメリットの1つですが、楽天証券ではその代わりとなるセミナーや勉強会、メディアなどが充実。投資初心者の方にとっても使いやすいおすすめのネット証券です。
楽天証券ならではお得な新規口座開設キャンペーンも開催
楽天証券では、新規口座開設した方を対象にした、様々なキャンペーンを開催中。ほんの一例ですが「米国株式取引手数料が実質無料になるキャンペーン」や、「iDeco口座開設で楽天ポイントがもらえるキャンペーン」など、お得な特典が満載です。金融商品ごとに様々なデビューキャンペーンを開催しているため、口座開設後はぜひキャンペーンを使ってお得に楽天証券を利用しましょう。なお、キャンペーン内容は時期によって変更されるので随時チェックしてみてください。
その他にも楽天銀行や楽天カードなど、楽天グループのサービスなどの新規利用で楽天ポイントや現金がもらえるキャンペーンもあります。グループの他のサービスとの連携でお得なキャンペーンがあるのも楽天証券ならではの特徴。楽天銀行や楽天カードも使いたい方はキャンペーン目的で口座開設するのもおすすめです。
楽天証券のキャンペーン詳細はこちら
口座開設前に確認しておきたいデメリット・注意点
次に楽天証券のデメリット・注意点について見ていきます。口座開設をして後悔することがないよう、しっかり確認しましょう。具体的なデメリットは以下の2点です。
楽天証券のデメリット
- IPOの取扱社数が他のネット証券より少ない
- 楽天証券では対面での相談ができない
他のネット証券と比較してIPOの取扱社数が少ない
楽天証券のデメリットの1つに、ネット証券と比較してIPOの取扱社数が少ない点があります。IPOとは「新規公開株」のことで、未上場企業の株式を証券取引所に上場させることで、市場で投資家が取引できるようにすることを指します。ただし、誰でも購入できるわけではなく、人気を集めるIPO銘柄の場合などは抽選が必要。当選した方のみが購入できる権利を得られる点は覚えておきましょう。
各ネット証券ごとにIPOの取扱社数は異なり、取扱社数が多いほどIPOを利用しやすい会社ということになります。
他のネット証券と比較すると、楽天証券のIPO取扱社数は少なく、SBI証券が85社、マネックス証券が50社、野村證券が41社となっている中、楽天証券は38社。(2021年調査時点)取扱社数が多いほうが選択肢も抽選の当選確率も高くなるため、楽天証券は他社よりIPOを利用しにくいと言えるでしょう。
IPOメインで投資したい方は楽天証券だけでなく、投資目的別で他のネット証券と組み合わせるのもおすすめです。
楽天証券では対面での相談ができない
ネット証券は手続きなどを全てインターネット上で完結させることでコストを削減し、手数料の安さなどを実現していますが、逆に言えば困った時に専門家に相談出来ない点はデメリットと言えます。特に投資初心者の方の中には、ネット証券でとりあえず口座開設したものの、どのように投資を始めたら良いかわからなくなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。総合証券では投資に精通した専門家のアドバイスやサポートをしてもらえますが、ネット証券には専門家によるサポートは無いため注意が必要です。
楽天証券ではセミナーや勉強会を開催しているため、知識をつけたり、質問したりする機会は十分あります。他に、投資情報を発信するメディアやツールなども豊富。自分で投資について学習する場合は、こういったメディアやツールの積極的な活用がおすすめです。
楽天証券の口コミ・評判は?

投資初心者でも使いやすいと口コミでも評判
楽天証券口座を開設したので、これでいよいよ積立Nisaをスタートできます😊
— ズッキー@ライター×BAR経営 (@zukkey_yumeport) March 15, 2021
楽天証券を選んだのは「初心者にも使いやすい」と評判だったからですが、本当に使いやすい!
「BANK ACADEMY」(@ryoheifree )さんのYouTubeはとても勉強になるので、積立Nisaに興味のある方はおすすめです✨
つみたてNISAのために選んだ会社は楽天証券です。選んだ理由は、つみたてNISAについては楽天が最強と、Youtubeにいる諸先生方が口を揃えていたからです。
— レム@🥕日常のあれこれ (@Rem_tkhs) August 23, 2021
カードから自動で積み立て、たまる楽天ポイント、分かりやすい管理画面と、評判の高い船にのっただけの満足感を今のところ感じています。
楽天証券は投資初心者の方でも使いやすいとの口コミです。特に、ツールやアプリ、管理画面、取引画面の操作性は良い評判が目立っているため、投資初心者の方でも安心のネット証券となっています。
楽天カードを使った積立や、楽天銀行との連携がスムーズで使いやすいと評判
SBI証券は投資信託持ってたら
— kawauso,オルカン🦦 (@kawauso99991) August 26, 2021
貯まるポイントが一番多いのでおすすめ
クレカ積立、三井住友NLゴールドで1%
UIは悪いと評判
楽天証券は証券口座と銀行との連携が
スムーズで使いやすい
クレカ積立、楽天カードで1%
UIが良いと評判
つみたてNISAや外国株などを目的に楽天証券を利用している方も多く、楽天銀行とのスムーズな連携や金利アップ、楽天カードでの積立投資、ポイント還元などお得がある点も良い評判を得ている理由。手数料の安さだけでなく、ポイント還元や金利アップなども含めたお得さがほしい方に楽天証券はおすすめです。
以上のように、楽天証券は総合力の高さが口コミ・評判の良さに繋がっています。楽天銀行との連携や楽天ポイント還元など、楽天証券以外でも利用シーンが多い楽天ブランドだからこそのお得感やメリットが数多くあります。
初心者の方もスムーズに利用できる使いやすさ、そして楽天の他のサービスとの連携や手数料の安さで非常に高いお得感やメリットがある総合力の高さが楽天証券の強みです。
まとめ

手数料が安く金融商品のラインナップも豊富な楽天証券は、ネット証券の中でも非常に人気が高く、多くの方に利用されています。
巨大IT組織である楽天グループの資源を活かしたツール・アプリの豊富さや使いやすさも楽天証券のメリットで、投資初心者の方にとってもお得に使えるネット証券として高い評判を誇っています。
投資を始めたての初心者の方や、経験豊富な上級者の方でも満足できる総合力の高さは、ネット証券屈指と言えるでしょう。
楽天証券の豊富なラインナップと多種多様な投資・株取引を進めてみてはいかがでしょうか。
楽天証券の公式サイトはこちら