
うるのんスタイリッシュサーバーをレビュー!特徴やリアルな評価を紹介
るのんのスタイリッシュサーバーは、ドラマなどでも使われているインテリアのようなおしゃれなデザインが特徴のウォーターサーバー。
今回は、「実際にスタイリッシュサーバーを使っている人の口コミや評判が知りたい」という方に、うるのんのスタイリッシュサーバーを実際に使ってみた感想を紹介します。
使い方や機能性、水の味、メリット・デメリットについて、感じたことを包み隠さずお伝えしていきますので、ぜひウォーターサーバー選びの参考にしてください。
- 他社ウォーターサーバーにはない、真ん中がくびれたおしゃれなフォルム
- スタイリッシュさを引き立たせるバイカラーの配色
- すっきりとした味わいのおいしい天然水
さっそく見ていきましょう。
Contents
うるのん「スタイリッシュサーバー」はどんなウォーターサーバー?
うるのんのウォーターサーバーでの中でも、デザイン性の高さが人気のスタイリッシュサーバー。
レビュー結果を紹介する前に、まずはサーバーの機能や仕様、お水の特徴など、基本情報を押さえておきましょう。
サーバーのデザイン・サイズ
うるのんのスタイリッシュサーバーは、真ん中がくびれた特徴的なフォルム。カラーはホワイトとブラックの2種類があります。
サイズは 横364×奥405×高1032 (mm)。ボトル装着時の高さは約136cmで身長170cmの人の肩くらいの高さです。
冷水と温水が使えるシンプルな機能のサーバー
スタイリッシュサーバーは、冷水と温水が使えるのみのシンプルな機能が備わったウォーターサーバー。温水側にのみ、チャイルドロックがついています。
内部クリーン機能などはついていませんが、その分3年に一度、無料で新しいサーバーに交換してくれます。
スタイリッシュサーバーの商品仕様まとめ | |
---|---|
サイズ | 横364mm×奥405mm×高1032mm (ボトル装着時の高さ:1,360mm) |
水の温度 | 冷水4~12℃ /温水80~90℃ |
最大連続抽出量 | 冷水約1.2リットル / 温水約1.3リットル |
電源 | 単相100V 50 / 60Hz |
消費電力 | 冷却:90W / 加熱:350W |
うるのんの水
出典:https://ulunom.tokai.jp/products/water
うるのんの水は、名水の産地といわれる富士山のふもとで採れた「富士の天然水 さらり」。
食品のミシュランガイドとも呼ばれるInternational Taste Institute(国際味覚審査機構)や、歴史ある国際品質評価機関であるモンドセレクションで、7年連続受賞するなど、おいしさが客観的に証明された天然水です。
上記がスタイリッシュサーバーの仕様や特徴となりますが、実際にウォーターサーバーを設置した時のサイズ感や、お湯の温度や冷水の温度の実測値も気になるところ。
また、ウォーターサーバーの中にはサーバーを通すと水の味が変化してしまうこともありますが、うるのんの天然水は私たち消費者が飲む時までおいしいお水なのでしょうか。
この点についても、しっかりとレビューしていきます。
うるのんスタイリッシュサーバーをレビュー・水の味や使い方を徹底調査
ここまで紹介した特徴を踏まえて、うるのんのスタイリッシュサーバーのレビュー結果を見ていきましょう。
到着時の様子
まずはサーバー到着時の様子です。サーバーやボトルが段ボールに梱包された状態で届きました。ボトルは1本ずつ段ボールに梱包されています。
うるのんは玄関口までの配達なので、設置スペースまでは自分で運びます。
サーバーや水のボトルは重たいですが、女性一人でもなんとか運ぶことができました。(ただし、持ち上げるのは難しかったので引きずって移動させました。特に賃貸住宅の場合は床に傷がつかないように注意が必要です。)
スタイリッシュサーバーの開封~設置
サーバーを設置場所まで運んだら、開封から立ち上げ作業を行います。サーバーと同封されていた説明書に沿って、立ち上げていきます。

説明書通りにボトルの設置や水抜き作業を行います。作業時間は10分程度で簡単に行うことができました。なお、説明書だけでも十分わかりやすかったですが、公式サイトから動画でもチェックすることができます。
ボトルは約12.5kgありますが、女性でも設置することができました。
モデル身長:165cm
スタイリッシュサーバーの設置が終了しました。写真を見てわかるように、身長165cmの人の肩の高さくらいまであります。
ボトルカバーの両サイドにはスリットが入っており、カバーをしたまま水の残量が確認できるのは嬉しいポイントです。
注水口の高さは約21cm。
高さがあるので、500mLの水筒も置くことができました。
- コードの長さは約150cmなので、それも踏まえて設置場所を考える必要があります。なお、発火の原因となるため、たこ足コンセントの利用は推奨されていません。
ボトルを設置してから適温になるまでは、温水が約30~40分ほど、冷水は約60分ほどかかります。
使い方~ボトルの交換方法や注水方法~
水もしっかりと冷えたので、ここからは実際に使い方についてレビューしていきます。
スタイリッシュサーバーの注水方法はボタン式です。また、トレイ部分が広いので、コップをおいて片手で注水できるのは高評価ポイント。
注水トレイには的のようなマークがあるので、立ったままコップを置く位置がわかります。腰を曲げずに片手で注水でき、腰を痛める心配もなさそうです。
チャイルドロックの解除方法
お湯ボタンの左上にあるボタンを3秒長押しした直後に、お湯のボタンを押すことでチャイルドロックが解除できます。解除時やロック時にはピーっという音で知らせてくれますが、音量は少し大きめ。解除やロックをするたびに音が毎回鳴るのは、少し気になるポイントでした。
- スタイリッシュサーバーは、冷水側にチャイルドロックがついていないので、ボタンを押すだけですぐに冷水を注ぐことができます。ただし、小さなお子様がいる場合、イタズラされてしまう可能性があるので注意しましょう。
水の勢いは?
水の勢いはあまり強くありません。一気に水が入らない分、小さめのコップでも水がこぼれにくいのはメリットですが、お料理で一度にたくさん使う場合はストレスに感じるかもしれません。
実測:冷水の温度や温水の温度
スタイリッシュサーバーの温度は、仕様を見ると冷水4~12℃ /温水80~90℃となっています。実際にこの温度がでるのか、実測してみました。
スタイリッシュサーバーの冷水の温度
冷水の温度:6.6度
数字を見てもしっかりと冷えていて、飲んだ瞬間も「冷たい!」と感じる温度でした。
スタイリッシュサーバーの温水の温度
温水の温度:75.6度
仕様よりは少し低めの温度となりました。
ちなみに、「ウォーターサーバのお湯だと温度が低くてカップラーメンが作れない」といった記述をしているサイトも見かけたため、実際に作ってみましたが、問題なく作れました。
むしろ熱すぎず食べやすい温度で、猫舌の人にはちょうど良い温度という印象です。
天然水の味をチェック
他社のウォーターサーバーでは、水に容器の匂いが移ってしまったなどの口コミも見受けられます。数々の受賞歴のあるうるのんの天然水は、実際に私たち消費者に届くまでおいしいお水なのでしょうか。
結論からいうと、うるのんの天然水は、雑味のないすっきりとした味わいで、とってもおいしくいただくことができました。ほのかな甘みも感じられ、ごくごくと飲みたくなる美味しい天然水です。
水の味に関しては申し分ないという結果になりました。
サーバーの音は?
サーバーの音量を専用アプリを使って測定してみました。結果は以下の通り。
43dBという結果になりました。43dBというのは、図書館にいるのと同じくらいの音量。機械音はしますが、ほぼ気にならないといった印象です。
月額料金について解説!他社より安い?高い?
うるのんのスタイリッシュサーバーのレビュー結果を紹介してきましたが、実際に利用するなら費用はどれくらいかかるのかも気になるポイント。ここからはサーバーレンタル代や水の料金など、うるのんの費用に焦点を当てて紹介していきます。
料金プランの仕組み
うるのんの料金プランは、通常プランとうるのん3年プランの2種類があります。
どちらもサーバーレンタル代と注文した分の水の料金を支払うシンプルな料金プランですが、水の料金と契約期間・解約金が異なります。
通常プラン | うるのん 3年プラン |
|
---|---|---|
水の料金 | 2,050円/12L | 1,950円/12L |
契約期間 | 2年 | 3年 |
解約金 | 11,000円(税込) | 16,500円(税込) |
スタイリッシュサーバーの月額料金をシミュレーション
スタイリッシュサーバーはサーバーレンタル代が無料なので、注文した分の水代だけを支払うわかりやすい料金設定。
ボトルは定期配送で、2週間・3週間・4週間の周期から選べます。
利用人数や水の利用量ごとに月額料金をシミュレーションしたところ、以下のようになりました。
利用人数 | 水の 利用量目安 |
月額料金 | |
---|---|---|---|
うるのん 3年プラン |
通常プラン | ||
1人暮らし | 2本(計24L)/月 ペース: 4週間に2本 |
3,900円 | 4,100円 |
2人 (ご夫婦) |
3本(計36L)/月 ペース: 3週間に2本 |
5,850円※ | 6,150円※ |
4人 (大人2人 子ども2人) |
4本(計48L)/月 ペース: 2週間に2本 |
7,800円 | 8,200円 |
10人 (小規模 オフィスなど) |
10本(計120L)/月 ペース: 2週間に4本 +追加ボトル |
19,500円 | 21,000円 |
※ボトル料金×1か月あたりのボトル消費量で計算。
では、他のウォーターサーバーと比較すると、スタイリッシュサーバーの料金は安いのでしょうか。
他社ウォーターサーバーとスタイリッシュサーバーの料金を比較
今回は、以下2社の天然水が飲める大手ウォーターサーバーと比較しました。
- プレミアムウォーター
- コスモウォーター
サーバーレンタル代や水の料金以外にも、初期費用なども含め、どれくらいの出費になるのかを徹底比較していきます。
うるのん スタイリッシュ サーバー |
プレミアム ウォーター |
コスモ ウォーター |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
初期 費用 |
無料 | 3,300円 | 無料 |
送料 | 無料 | 無料 | 無料 |
利用開始月の 月額料金※ |
3,900円 | 7,274円 | 4,104円 |
2か月目以降※ | 3,900円 | 3,974円 | 4,104円 |
契約 年数 |
3年 | 3年 | 2年 |
解約金 | 3年未満の解約で16,500円 (税込) |
3年未満の解約で15,000円 (不課税) |
2年未満の解約で9,900円 (税込) |
※ボトル2本を注文した場合。なお、うるのんは「うるのん3年プラン」、プレミアムウォーターはPREMIUM3年パック・スリムサーバーⅢの料金、コスモウォーターはSmartプラスサーバーの料金で計算しています。
うるのんは今回比較した3社の中で、最も水の料金が安いことがわかりました。
また、初期費用無料、サーバーレンタル代やボトルの送料も無料(沖縄・北海道は有料)なので、費用面ではお得感の高いウォーターサーバーであるといえます。
一点注意点を上げるとすれば、解約金が若干高いということ。3年未満に解約した場合は、16,500円の解約金がかかります。
うるのんは費用面ではお得とお伝えしましたが、あくまで長期的な利用が前提である点には注意が必要です。(その他のウォーターサーバーも気になる方はこちらの記事:12社比較!ウォーターサーバーおすすすめランキングも合わせてご覧ください。)
レビューしてわかったメリットデメリット
ここまで行ってきた、うるのんのスタイリッシュサーバーのレビュー結果を踏まえて、メリットやデメリットをまとめていきます。
メリット
- 曲線のフォルムやバイカラーのデザイン性はスタイリッシュサーバーならでは
- ボタン式で操作が簡単
- 冷水はチャイルドロックがついていないので、片手で楽に注水できる
- 水の味が美味しい
- 天然水ウォーターサーバーの中では料金が安い
デメリット
- 解除時のピー音が騒音と感じる可能性あり
- 冷水側にチャイルドロックがついていないので、小さいお子様がいるご家庭には不向き
- 解約金は若干高め
上記が、実際にうるのんのスタイリッシュサーバーを使ってみてわかったメリット・デメリットです。
うるのんのスタイリッシュサーバーは、特徴的なスタイリッシュなデザインと、おいしい天然水が飲めるウォーターサーバー。チャイルドロックは温水側のみなので、大人向けにおすすめのウォーターサーバーと言えるでしょう。
うるのん公式サイトは
こちら
最後に、うるのんのスタイリッシュサーバーをお得に利用できるキャンペーン情報も紹介します。ここまでご覧になってスタイリッシュサーバーがよさそうと感じた方は、ぜひ最後までご覧ください。
期間限定・キャンペーン情報
最後に、うるのんのキャンペーン情報を紹介します。現在うるのんで実施しているキャンペーンは、以下の2つです。新規契約キャンペーン:Web申し込み限定
うるのんでは、WEBから新規契約を行った方を対象に、初回お届け分のウォーターボトル2箱をプレゼントしてくれるキャンペーンを実施しています。解約金キャッシュバック!
乗り換えキャンペーン
他社ウォーターサーバーからうるのんに乗り換える際に解約金が発生した場合、最大16,500円(税込)をキャッシュバックしてくれるキャンペーンです。
違約金が発生しない場合でも、のりかえ特典としてボトル2本3,796円(税込4,100円)分が無料でもらえます。
- 3ヶ月以内に旧契約先を解約している場合
- 契約先発行の「解約金」「サーバー撤去費」などが明記されている書類を提出できる方。
おいしい天然水が飲めるだけでなく、こういったキャンペーンがあることで、より日常生活が豊かになりそうですね。
キャンペーンの詳細やお問い合わせなどは、以下のうるのん公式サイトから行えます。このチャンスを逃さないよう早めに詳細をご確認ください!
うるのん公式サイトは
こちら