
最終更新日:2022.06.21
社判と角印|混同しやすい会社印鑑の持つ役割とは
「社判(しゃばん)」とは、会社で使用する印鑑のこと。
そう言われても、会社には角印や丸印、ゴム印など様々な種類の印鑑があるので、どれがどれのことだかわかり辛いですよね。
しかし、現時点で社判や角印など会社印鑑に関する知識がない方は注意しましょう。
というのも、企業間の重要なやり取りにも使用する社判は、使用場面や各印鑑の違いを理解していないと大きな損害を被ることもあり得るためです。
そこでこちらのページでは、社判と角印・丸印の違いから、詳しい用途や作成のポイントまでを解説していきます。社判についての正しい知識を習得し、いざ捺印の際に慌てず、失敗しないように備えておきましょう。
Contents
社判と角印の違いについて解説

会社の実印・銀行印・認印やその他日常的に使用する会社印鑑を総称して社判(しゃばん)と呼びます。つまり、角印も丸印も法人銀行印も、全て社判ということになりますね。
それでは、下記で社判の中でも使用頻度の高い角印と丸印の特徴について解説致します。
法人の認印:角印の特徴
角印は正方形の印面に、会社名のみが彫られている印鑑です。代表者名等の個人名は入っておらず、会社名の続きに“~之印”と彫られている場合もあります。
角印は社判の中でも使う機会の多い印鑑で、日常的に発生する業務や書類に押印することが多いです。また、角印は社印と呼ばれることもあります。さらに、企業によっては角印のことを社判と呼ぶケースもあります。
そのため、「社判(社印)を押しておいて」という支持を受けた場合には、角印のことを指しているのかなど確認が必要です。
角印が使用される書類
- 請求書
- 契約書
- 発注書
- 各種契約関係の証明書
会社の実印:丸印の効力
印面が円状で外枠と内枠がある丸印は、法人において実印の意味を持っています。そのため日常的には使わず、企業間の重要な契約などで捺印します。また、角印は購入してすぐに社判として使用できますが、丸印は法務局へ登録をしなければ効力を発揮しません。
丸印を押印するシーン
- 会社設立時、法務局への登録で押印
- 企業間の契約時
- 重要度の高い書類
上記のように、社判の中にもいくつか種類があり、その中でも用途や役割が異なりますので、使用の際には十分な注意が必要です。
丸印・角印の使い分け方は?使用場面の違い

角印は会社における認印、見積書や請求書などで日常的に使用します。また、丸印は実印だから重要な契約で使います。
とはいえ、実際にはどのように使い分ければよいか迷ってしまいますよね。上記のように迷わないためには、角印と丸印の押印にどんな意味があるのかを知っておくことが大切です。
丸印|企業の信頼性・責任の所在を知らせたい書面に使用
丸印の印面には、会社名+個人名(または役職)が彫り込まれています。丸印を押した場合、その書類について「発行会社が公に信頼されていること」「会社の重要ポストが内容の正しさを保証すること」の両方が伝わります。そのため、部外者の目にふれることのない契約書類・決算関連の財務資料等の最重要書類に使用します。
角印|自社発行の書類であることを証明したいときに使用
角印には原則として個人名・役職名が彫り込まれていないため、責任の所在を明らかにすべき最重要書類には不向きです。あくまでも「他のどこの会社でもなく、自社が発行したということを証明がしたい」という目的で用いられるものです。請求書や領収書といった財務書類や、第三者の目に触れる可能性が高い資料等に使用することが多いです。
丸印・角印はどんな人の目に触れるのか
この2つの社判の違いは、丸印・角印を目にする社外関係者の層にも違いをもたらします。- 丸印:官公庁や得意先(付き合いの長い人)
- 角印:新規顧客・得意先の外注先や顧客(付き合いの浅い人・直接接点のない人
このように、結果として社判は会社の第一印象としての役割を果たすことにもなります。そのため、厳粛で格調高い印影が好ましいとされています。
角印の選び方

角印を選ぶ際の基準を重要度順に並べると、サイズ・書体・印鑑の材質(印材)です。
サイズ
一般的に会社認印(角印)として選ばれやすいのは、一辺21mm~24mmの正方形型。最小サイズは一辺15mm程度・最大サイズは一辺30mmほどです。- 小さめのサイズ:経理業務向け
- 大きめのサイズ:寺社の縁起物に使用することが多い
大きすぎると押印した際にアンバランスになりますが、事業の験担ぎで大きいサイズを敢えて選ぶ会社経営者もいます。彫刻可能な最大文字数をチェックし、自社の社名がおさまるか確認してから作成しましょう。
素材
古くから社判には象牙がおすすめと言われてきました。確かに、象牙で作成した社判は、朱肉のなじみがよく、吸湿性と程よい粘りで使い勝手・耐久性ともに優れています。しかし、現在では条約により取扱店が限られており、印材としては非常に高価になっているため、ここでは象牙に替わるおすすめ素材を紹介します。
使用頻度が低い場合:木材がおすすめ
印鑑登録に使用しない場合・使用頻度が低い場合は、柘(つげ)・楓(かえで)を代表とする木材がおすすめです。木材は手馴染みがよい反面、角系・金属系の印材と比べ、耐久性に難があり・印面欠けしやすいのがデメリットはあります。しかし、木材系の素材はコストパフォーマンスに優れており、低価格ながらメンテナンスをすれば長期間使用できるというメリットがあります。
使用頻度が高い場合:チタンがおすすめ
優れた耐久性と軽量化を実現しているのが、チタン製の社判です。管理場所を選ばずメンテナンスもほぼ不要なので、頻繁に使用する場合におすすめ。また、デザインにも品と風格があり、社判に相応しい素材と言えます。
木材より少々価格帯が上がりますが、社判の素材に最もおすすめの印材です。
書体
角印は格式の高さを印象付ける必要があるため、篆書体(てんしょたい)または吉相体(印相体)を使用します。可読性が低く複写も難しいため、偽造対策にもなります。
篆書体(てんしょたい)
世界で最も長く使われている古代文字。社名に漢字が多い会社におすすめです。吉相体(きっそうたい/印相体とも)
篆書体よりも字体が太く、印面のフチ欠け防止になります。社名にひらがなやアルファベットが入る場合におすすめです。社判の押し方・押す位置

ここまでで社判は会社で使われる印鑑の総称であり、大きく分けて角印(認印)・丸印(実印)・銀行印の3種類があることがわかりました。
ですが、実際に社判を使用する場面では以下のようにさまざまな疑問が出てきますよね。
「押し方に決まりはあるのか」「書面のどこに押したらいいのか」
こちらのページではそんな社判の使用方法についての悩みを解決すべく、下記で押印する位置や捺印方法について見てきましょう。
角印の押し方・位置

また、押印の際は印影が自社の情報に重なるようにする必要がありますので注意しましょう。印影を文字の上に重ねることで、別の書面への合成・切り貼り対策となります。
丸印の押し方・位置

法人銀行印
会社用の口座開設、また、その管理をする際に、指定された箇所に丁寧に押印します。使う人間が限られる社判で、使用頻度もそこまで高くないため、押印時には印面が欠けていないか確認しましょう。まとめ
ここまで解説した社判と角印の違いをまとめると、次のようになります。- 社判:会社が使う印鑑の総称。実印・銀行印・認印の他、ゴム印なども社判。角印も社判に含まれる
- 角印:スクエア型で社名のみが刻まれ、会社認印として請求書等に押印するための印鑑
上記のポイントをおさえた上で、会社で使う印鑑を作成しましょう。当サイトでは、法人印鑑の作成について詳細に解説しているページもあるので、ぜひご覧ください。
法人印鑑(会社印鑑)の作成は
こちらのページへ