
最終更新日:2022.04.13
痛印堂の評判は?人気キャラクターや自動車が印鑑で登場
今や日本を代表する文化の1つとなっているアニメや漫画。その人気は国内にとどまらず海外にまで影響を与えています。
あなたにも大好きなキャラクターがいるのではないでしょうか。
今回このページで紹介していく痛印堂では、古くから続く日本の印鑑文化に、アニメや漫画・自動車などを融合させた新しい印鑑を取り扱っています。印面にはキャラクターと自分の名前が彫られており、押印するのが楽しみになるような印鑑ですね。
しかし、そんな痛印堂の印鑑は実印や銀行印として登録できるのでしょうか?
上記の疑問に加えて、どんなデザインの印鑑があるのかなど、気になっている方も多くいらっしゃるかと思います。
そこで、当記事では痛印堂で作成できる印鑑の魅力と使用場面について解説します。あなたに合った印鑑が見つかりますので、早速見ていきましょう。
Contents
話題の痛印堂ではどんな印鑑が販売されているの?

印面に自分の名前だけでなく、イラストを一緒に彫れるということで話題の痛印堂。TwitterやTVなどのメディアでも取り上げられている人気店です。
人気アニメのキャラクターや自動車など、様々なジャンルとコラボレーションし、見ているだけで楽しくなる印鑑を豊富に販売しています。しかし、人気の理由はそれだけではありません。
なんと、痛印堂では既存のキャラだけでなく、自分の書いたイラストでも印鑑を作成することができるのです!
世界で唯一のオリジナルイラスト印鑑は魅力的ですね。下記で今までに販売されてきたコラボ印鑑をまとめていますので、ご覧ください。
アイマスシリーズからトヨタ・マツダの自動車まで
こちらが痛印堂で特別企画として、実際に販売されていた印鑑のラインナップです。アニメ・漫画コラボ
- アイドルマスターシリーズ
- 魔法少女まどか☆マギカ
- おそ松さん
- 幽遊白書
- ゆるキャン△
自動車・物
- 日産自動車シリーズ
- マツダ
- トヨタ
- 新幹線シリーズ
- 西武鉄道
その他、世界的キャラクターやゲームともコラボ
- ウルトラマン
- ゴジラ
- セガ(ゲーム本体)
- ぷよぷよ
- ソニック
いかがでしょうか。ここで紹介しているのはあくまでも痛印堂の特別企画の1部です。上記以外で、お気に入りのキャラやイラストがあるという方は、是非1度痛印堂のホームページで確認してみてくださいね!
自分が書いたイラスト・オリジナルキャラも印鑑に!
痛印堂では、人気のイラストとコラボした印鑑だけでなく、あなたが書いたイラストを印面に彫刻できるサービスも行っています!自分のイラストで作成するハンコは完全オーダーメイドです。そのため、同じ印鑑が世界に2つとない完全にオリジナルのものになります。
自分でデザインしたという満足感だけでなく、防犯性も高いおすすめの作成方法です!
イラスト利用のオーダー方法は?
オーダーメイドのイラスト入り印鑑が気になっている方の中には、以下のような悩みがあるのではないでしょうか。「注文方法がわからない」「手間がかかりそう、面倒くさそう」「料金が上がりそう、高そう」
しかし、注文方法は非常に簡単なのでご安心下さい。
- 印鑑に彫刻したいイラストを画像データにする ※編集はイラストレーターかフォトショップが推奨されています。
- 用意した画像データを痛印堂に送る
注文方法は上記のみです。既にイラストを用意している方であれば、すぐにでも注文できる手軽さです。
印鑑証明や銀行印として登録・使用はできるの?

痛印堂で印鑑を購入する際には、実印として役所で印鑑登録や、銀行印として金融機関に登録ができるのかどうかが気になってしまいますよね。
痛印堂の印鑑は印面にイラストが入っているため、実印としての使用は難しいというのが結論です。
しかし、銀行印としての登録は可能です!
実際に痛印堂で商品を購入したお客さんから、「銀行印として登録ができた」という声があり、こちらは痛印堂さんのホームページでも確認することができます。
※金融機関や窓口の担当者によっては登録ができない可能性もございます。そのため事前の確認を推奨します。
このことから、痛印堂のハンコの用途をまとめると
用途 | おすすめ度 |
---|---|
実印 | ✕ |
銀行印 | ◯ |
認印 | ◎ |
スタンプ等 | ◎ |
このようになります。宅配便の受取や簡易的な書類にはもちろんですが、銀行印としても使用できるというのは驚きですね。
銀行印として登録ができた実績のある金融機関
痛印堂の公式ページでは、実際に銀行印として登録ができた金融機関を公開しています。登録ができた銀行は下記になります。- 三菱東京UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 埼玉りそな銀行
- ゆうちょ銀行
- イオン銀行
- 浜松信用金庫
- 池田泉州銀行
こちらの表から分かる通り、実績は多数あり、地域の信用金庫などでも登録ができています。そのため、上記の表にあなたが普段利用している銀行が無くても、届出が受理される可能性は十分です!
気になるオーダーメイド痛印のサイズと価格は?

痛印堂は、オリジナルのイラストや人気のキャラクターとのコラボが魅力ですが、実際に制作を検討すると印鑑の素材やサイズ、価格などが気になりますよね。
そこでここでは、痛印堂で購入できる印鑑の種類を解説します!
アカネ印・ネーム印・スタンプ印の3種類
痛印堂で発売されている印鑑は3種類で、各種用途が異なるので注意が必要です。また、印鑑の素材に関しては基本的に「アカネ(柘植)」のみとなっております。アカネ印(柘植)
アカネ(柘植)という木材にイラストと名前を彫刻したハンコ。3種類のうち唯一印面がゴム製ではないため、銀行印としての使用を検討されている方はこちらのアカネ印を選んでください!
ネーム印
日常的に使用する場面の多いネーム印。印面がゴム製となっており、朱肉が必要無い便利なハンコですので、宅配便の受取や回覧板の確認などに使用します。他人に見られる機会の多いハンコですので、ネーム印をこだわりの痛印にするのもおすすめです!
スタンプ印
四角いボディに多様なサイズで展開されているスタンプ印は、友人とのやり取りなどにおすすめ。銀行印や認印としての使用は難しいですが、手紙や友人、親しい人とのやり取りなどにアクセントを加えてくれるアイテムです。痛印堂ではこのように用途別に印鑑が販売されているので、購入後に自分がどんな使い方をするのか事前にはっきりさせておくことが大切です。
気になるオリジナル印鑑のサイズと価格は?
せっかく印面にイラストを入れるのであれば、サイズは少し大きめで制作したいですよね。下記で種類ごとに対応しているサイズをまとめたので、ぜひあなたの好みの種類とサイズを見つけるのにご活用ください。商品 | サイズ | 料金(税抜) |
---|---|---|
アカネ(丸印) | 10.5mm~18.0mm | 3,000円~4,500円(税抜) |
アカネ(角印) | 21.0mm | 5,000円(税抜) |
アカネ(天丸) | 16.5mm,18.0mm | 4,500円,4,800円(税抜) |
ネーム印 | 10.0mm | 2,000円(税抜) |
スタンプ印 | 12.0mm~40.0mm | 3,500円~5,500円(税抜) |
上記の通り、オーダーメイドの印鑑としては破格の安さであることがわかりますね!
大人気の特別企画!痛印堂のコラボ痛印の価格は?

TwitterやTVなどのメディアで紹介され、爆発的な人気の特別企画。様々なキャラクターやSEGAハード、自動車とコラボし、独自の魅力を放っていますが、気になるのはその値段です。
しかし、痛印堂の印鑑は企画の内容により価格が異なります。さらに、数量・期間限定ですぐに売切れてしまい、また新しい企画がすぐにリリースされるため、決まった価格が存在しないのが現状です。
また、コラボにより印鑑の素材も変わることもあります。
痛印堂の印鑑は基本的にアカネ(柘植)を印材に使用していますが、コラボによってはチタンを使用した痛印が販売されているなど、ラインナップに変化が多いため定期的に販売ページを覗いてみることをおすすめします!
人気のコラボ印鑑を購入するポイント
先出の通り、痛印堂の特別企画は非常に人気となっています。そのため、下記のポイントに注意しておくことが重要です!販売期間に注意!
そのため、お気に入りのキャラクターのコラボ印鑑を発見しても、既に販売終了しているというケースがございます。また、ほとんどの企画が期間・数量限定で展開しているため、欲しいコラボ印鑑を発見した際は、出来るだけ早く注文しておくことを推奨しています!
実は筆者も欲しいハンコがあったのですが、気がついた時には販売終了しており、購入できなかった経験があります。
ケースやマットなど、限定の付属品もチェック!
痛印堂の特別企画では、多くの場合ハンコだけでなく、限定の印鑑ケースや捺印マットを一緒に購入できます。こちらも印鑑と同様、期間・数量に限りがあるため、気に入ったアイテムを見つけた際には、なるべく早めに注文しておくことがポイントです。
Twitterをチェック!
「このアニメとのコラボが来たら嬉しい!」「以前コラボしていた企画、またやらないかな?」など、痛印堂の今後の企画に興味がある方は、Twitterをチェックしておきましょう!
痛印堂の公式アカウントでは、現在実施中のコラボ印鑑のイメージ画像や特別企画終了間近のアナウンス、購入者の感想・口コミのリツイートをおこなっており、購入時に参考になる情報が盛りだくさんです!
これから痛印堂でハンコを作成しようと考えている方は、上記のポイントを抑えることで、より満足できる印鑑作成が可能です!
痛印堂のコラボ印鑑を確認したい方は公式サイトへ